有趣又高效的英语学习频道

现在,即使不使用实体教材,不参加线下英语培训班,也可以通过网络获得各种各样的英语学习资源。其中,YouTube因其免费,随时随地都能观看的特点,成为我最爱使用的英语学习网站之一。
在YouTube大量的英语学习课程中,我最推荐 “Daily Dictation”这个频道的课程。
今天,我将为大家详细介绍一下“Daily Dictation”这个YouTube频道的特点。(“Daily Dictation”分为免费频道和收费频道,收费频道为Daily Dictation Members [DDM]。我认为免费频道已经能满足我的学习需求了。大家可以根据自身英语学习需求判断哪种版本更适合自己。)

1.“Daily Dictation”是什么样的频道?
顾名思义,“Daily Dictation”是一个用来做听力练习的频道。不知道大家是否熟悉“听写”这个有效学习外语的方法?“听写”原本是指我们将听到的内容记录下来的意思,在外语学习中,我们也经常使用这种方法来锻炼自己的听力。也因为在“听写”的时候,我们会非常专注于自己所听到的每一个字词,所以这对提高听力水平是非常有效的。
“Daily Dictation”是针对想提高英语听力以及听力理解力的非英语母语学习者的频道。频道的管理者(也是视频中出现的英语教师)是一位现居于韩国的“奔五”美国人-Shane。“Daily Dictation”的每个视频长度在10-25分钟区间,从视频的评论区就可以看出,来自世界各地的收听者都对他的视频给予了很高的评价。

2. “Daily Dictation”的具体内容
“Daily Dictation”的视频分为听力篇和解答篇,所以建议大家将两个视频作为一组进行观看学习。在听力篇中,我们将会对一个听力材料进行4遍听写训练。在此后的解答篇中,Shane会将正确答案记录在黑板上,并对听力材料里的内容进行十分详尽的解说。举例来说,他会讲解生词的意思、这个生词在日常会话中具体怎样使用、前后单词的不同会给发音带来哪些连音变化或是省略等。除此之外,他会在教完基础内容以后,对当天的听力材料内容进行自己的观点阐述。记得在某一节有关非洲儿童贫困问题的材料中,Shane在和学生做完基本的听力训练后,还非常真诚的分享了自己对于贫困儿童救助的看法,以及自己在生活中对资源浪费问题的反省。随后,还鼓励学生们利用评论区,积极分享自己对此问题的看法和意见。在学生们对当天的听力材料理解透彻后,他最后会带领大家跟读,再回顾一遍听力材料的内容。
按照以上的一个具体流程,解答篇的学习完成之后又会回到听力篇,对新的听力材料进行精听,周而复始。

3. “Daily Dictation”的特点
简单来说,“Daily Dictation”最大的特点就是,可以轻松学到地道的英语以及增加自己的知识储备。平均每天只需要利用20分钟左右,就可以在提高听力能力的同时,增长许多知识。
从每天的听力课程可以看出教师Shane对听力材料选择的用心。新闻、脱口秀、电影、电视剧、演讲等等,丰富有趣的听力教材会充分调动学习者的兴趣。另外,Shane本人极丰富的表情,肢体语言,和他十分幽默的遣词造句都会使听力课程变得不再枯燥。
Shane的课程里还接受学习者们的投稿。如果你对听力材料里的内容有疑问或者有自己的见解,你可以通过评论的方式发给他,说不定会被Shane答复哦!
需要提到的是,“Daily Dictation”,没有高中低这样的级别之分,听力教材的难易度也不均衡。比如对于我来讲,英文脱口秀十分难懂,儿童动画片又过于简单了。虽然有这些不足的地方,比如有些课的内容我完全听不懂,但是通过之后解答篇里Shane的耐心讲解,还是大有收获的。迄今为止,我已经轻轻松松的听到122课了。不知不觉间,不论是现实生活中还是美剧里的日常会话,我能听懂的部分已经越来越多了。
如果你也想在轻松有趣的氛围里提高听力,“Daily Dictation”,是你不错的选择!
   ↓
URL【https://www.youtube.com/user/dailydictation】

(張碩)

独りで学べる生きた英語―CNN10を使おう

1.学習内容
OUマルチリンガルプラザのサイトで紹介されているCNN10ニュースを用いて、リスニングの練習を行うこと。

2. 学習プロセス
・学習目標:今まで、十何年も英語を勉強したにもかかわらず、英語のリスニングが苦手で、ニュースを見る時、聞き取れない情報が多くあった。リスニング能力の向上を目指して、TOEICリスニングで450点(今は350点)を取れるように努力していく。
・学習方法:
リスニング能力を高めるには、聞き取りのトレーニングが不可欠である。多種多様な教材が揃い、独習できるサイトであることから、CNN10を選んだ。
CNN10とは学生向きに作られた旧CNN student newsで、語彙レベルも低めに抑えられており、CNNの一般放送よりも英語が易しく簡潔なニュース番組である。CNN10のサイトで動画の字幕を見ることができ、再生スピードは0.25倍から2倍までで変更することができるので、英語のリズムとスピードに慣れると、生きた英語の聴き取りや内容理解できるようになるためには最適なサイトだと思う。
今回の目標は、CNN10をリソースとして、ニュースの内容を8割ぐらい理解できるようになることで、動画を繰り返し見た。
①まず、ニュースの聞き流しを2回行ったところ、10分間のニュースを半分しか聞き取れなかった。具体的に言うと、アナウンサーとナレーションは大体どのようなテーマについて述べているか、場所、時間などの情報が分かったが、出来事の背景、原因などのディテールを全く聞き取れなかった。
②次に、英語字幕付きで、動画を何回も再生した。字幕をみながら、1、2回目で全く分からなかったところをしっかり聞き、聞き取れない原因を調べてみた。その原因について、主に3つが考えられた。それは、a)語彙力の不足、b)特有の発音の理解不足、c)会話の背景の理解不足である。
③それに対して、私は字幕を使い、自分が知らない単語(例えば、“positive diagnosis”,
“fascist”)をメモして暗記することにした。また、単語の後ろと頭の音がつながり省略されるリエゾン(リンキング)の聞き取りに慣れない点については、短期間で解決することが難しく、大量なリスニング練習を積まなければならないと考えられる。
④最後に、字幕を消し、ニュースをもう一回見た。その後、5W1H(What, Who, When, Where,Why, How)の形でニュースの内容を自分の言葉(英語)に置き換えて話すという練習をした。
以上の練習によって、CNN10(2020/05/29)の内容を8割ぐらい理解できるようになった。
・復習
人間は必ず忘れる生き物なので、言語学習における「復習」が特に重要になる。そのため、次週は、先週に見たCNN10(2020/05/29)について復習を行った。具体的に、まずは字幕を消したままニュース見て、ニュースの内容をどれぐらい理解できるか、単語をどれぐらい覚えたかチェックした。次に、記憶に残らなかった部分を字幕付き、もう一回見た。さらに、字幕を付けたまま、声に出して、シャドーイングをやって試みた。最後に、先週と同じく、ニュースの内容を自分の言葉(英語)に置き換えて話すという練習をした。

3.今後の課題:
①集中力が続かない点
CNN10を見た時、馴染みのない領域のニュース(例えば、科学技術ニュース、スポーツニュースなど)を聞くと集中力が切れてしまい、字幕を付け何度も聞き直さないと聞き取れないため、時間を無駄にした。今後は、リスニングの効果を高めるため、背景知識の補充、時刻タイマーの設定、適当な緊張感の作りといった方法で集中力を鍛えていきたいと思う。
②難易度が高すぎる点
今の段階で、ニュースの内容を英語で自分の言葉に置き換えて話すという練習は私にとって、非常に困難だし、負担が重過ぎると思う。今後はリスニングの練習中、とりあえず母語または日本語で言い換える。ただし、その後の復習において、どんどん英語で言い換えて試みたいと考える。
 これから、以上の勉強法で学び続け、2ヶ月~3ヶ月に一回で、リスニング・トレーニングの効果を検証したい。

下記のURLにアクセスして、CNN10ニュースを見てみましょう!
           ↓
URL:https://edition.cnn.com/cnn10

(張碩)

夏休みの終わりの、日本語との出会い

「なぜ日本に留学されたのですか」という質問は日本に来てから何度も何度も聞かれました。私はいつも「中学生の頃、日本のドラマを初めて見ました。その時から、日本で生活してみたいなぁと思いました」と正直に答えていました。
 15歳の夏休みの終わりに、家でごろごろしていた私は偶然にテレビで放送された日本ドラマ「1リットルの涙」を見ました。この悲しい物語に心を揺れ動かされ、涙が止まらなくなってしまいました。もし日本語が話せたら、このドラマについての理解がより深くなると感じました。そのような熱意を持って、日本語の五十音図から日本語を独習し始めました。
 高校に入ってから、学業が忙しくなったため、日本語の学習も五十音レベルにとどまりましたが、休みの日に、中国語の字幕がついた日本のドラマを観るのは一番楽しいことになりました。その時、中国の字幕を付けなければ劇中の会話は聞いてもほとんど理解できなかったのですが、私は疲れを感じることなく、手帳のようなノートに好きな歌詞や台詞をたくさん書いて暗記しました。例えば、一番好きな日本ドラマ「ロングバケーション」での、主人公瀬名のセリフ「何をやってもうまくいかないときは、神様がくれた長い休暇だと思って、無理に走らない、焦らない、頑張らない、自然に身を委ねる」はどんな時に聞いても、癒し効果があると思いました。日本ドラマをはじめ、日本語の曲も、日本の小説も、日本語は私の友達のように、忙しく充実した日々でずっとそばにありました。
瞬く間に時間が過ぎ、高校3年の努力が実って、私は近所の大学に入りました。ずっとジャーナリストに憧れていたため、ジャーナリズム学科を選びました。受験競争が激しい高校と違い、自由度が高い大学では、専門知識を学ぶ以外に、日本語を勉強する時間もたっぷりありました。その時から、私は毎晩日本のドラマを観たり、歌を聞いたりして、日本に留学したい、日本で生活してみたい、ドラマの主人公が住んでいる場所を見に行きたい、昭和風の喫茶店でコーヒーを飲みたいというような思いが日々に強くなりました。留学の資格を取るため、私はN2(日本語能力試験2級)にチャレンジしました。残念ながら合格点には6点足りず不合格でした。気分が落ち込んでいましたが、冷静に振り返ると、その時の私は、日本語が好きなのに、真剣に本格的に日本語を学んだことが全くなかったことに気がつきました。自分の過ちを反省した上で、一年後の試験の合格を目標とし、一連の学習計画を作りました。まず、オンラインレッスンを受け、日本語の語彙、文法の勉強を続けました。次に、常に日本語のニュースを読んで、日本語の読解力を高めるとともに、日本文化や日本の物事に関する知見も蓄積していきました。さらに、生きた日本語を学ぶために、日本語のドラマを観る以外、週1回、日本語学科の日本人の先生の授業を聴講して、生の日本語に慣れるように努力しました。それをきっかけに、日本語学科の友達ができて、日本語に関する質問をよく解説してもらいました。それらの地道な努力や友達の助けによって、一年後の試験でN2に、やっと合格できました。ただし、日本語にずっと趣味や情熱を持っていましたから、深夜まで日本語の単語や文法を暗記することや、一つのニュースを何十回も聞いたことなど、私にとって辛い記憶とは言えません。
 卒業してすぐ日本へ留学して、今は日本に来てもう7年になりましたが、日本ドラマ、小説や音楽に対してずっと消えない情熱を持っています。そして、幸運にも、その時にできた友達もずっと日本にいて、食事に出掛けるとか、バンドのコンサートに行くとか、日本語のように、ずっとそばにいます。
 15歳の時の外出したくない、寝たくないと思い日本ドラマを一気に見ていた夏休みを一生忘れないと思います。

(張碩)

中国語・中国事情サイト4選

今回は中国事情・中国語に関する4つのサイトをご紹介していきたいと思います。
中国語を勉強している人、中国事情に関心を持っている人、日本語で今の中国を他人に説明する能力をアップさせたい人、ぜひ参考にしてください。

1、『人民中国』
大学時代、日本語学習に使われていた日本語雑誌『人民中国』をご紹介します。
『人民中国』は、1953年に創刊された中国唯一の日本総合月刊誌です。出版元は当時の外文出版社(中華人民共和国国務院直属)です。今は北京と東京にオフィスがあります。名前からのイメージで、政府系の紙媒体でかなり堅い内容ばっかりなのではないかと思っていたのですが、実際に読んでみると、すぐハマりました。
『人民中国』の創刊当時は世界的にイデオロギーの対立があり、記事の内容はほとんど中国の文化人や政治家からの寄稿が中心でした。60年代に入った頃から、日本人の寄稿が増えてきました。2001年から新しい理念のもとで大きくリニューアルしたようで、今は中国の政治経済、社会民生、文化観光、中日交流4つのコラムがあります。コラムの名前からはすこし堅いイメージがあるかもしれませんが、以下のように、最近のいつくかの文章のタイトルを見たら、全体の雰囲気がすぐわかると思います。

【政治経済】「中日感染対策は同工異曲 経済復興も足並みをそろえて」
「中日関係は新たな段階へ 両国首脳の大阪会談きっかけ」
【社会民生】「始まった!北京のごみ分別」
「私たちの対コロナ戦−−−配達員の一日」
【文化観光】「素晴らしい生活を送ることのできる都市トップ10」
「複雑な人間性を描くサスペンスドラマ「隠れた隅」、この夏ネット上で大
ヒット!」
【中日交流】「愛知から武漢へ 命のリレー」
「東京五輪聖火リレーのリハーサル 石原さとみさんも参加」

『人民中国』は今存続している唯一の日本語の紙媒体で、日本と中国のどちらでも販売されています。また、紙版・電子版以外に、現在はウェブ版もあり、より情報にアクセスしやすくなりました!

サイトはこちらです↓ぜひ、読んでみてください。
http://www.peoplechina.com.cn/

2、和之夢
和之夢には「以梦为马未来可期」、「可以帮你化妆吗」、「东游食物记」、「速食物语」、「和饭情报局」、「我住在这的理由」六つの番組があります。その中、最初の二つは完全な中国語番組で、後ろの四つの番組が日中関係の番組です。私は「我住在这的理由」というドキュメンタリー紀行番組をきっかけに和之夢を知ったのです。「我住在这的理由」は中国に住む日本人、また日本に住む中国人に密着し、異国で頑張っている彼らの姿を等身大に描く台本なしのドキュメンタリです。現時点で242回もの作品が出来上がっています。出演者は一般人だけではなく、乃木坂46の斎藤飛鳥、片寄涼太のような日本の芸能人もいます。「我住在这的理由」の一番魅力的なところといえば、やはり、個人の物語に焦点を当てるところではないかと思っています。
この番組の監督-−−竹内亮さんは非常に面白い方です。竹内亮さんは千葉県出身の日本人で、中国人と結婚し、今中国江蘇省南京市に住んでいます。竹内亮さんの話によりますと、「我住在这的理由」のような中国人向けの日本を紹介する番組を作ることを決意したきっかけは2010年のNHKの「長江 天と地の大紀行」という番組だったそうです。撮影の際、地元の人から「山口百恵は元気か、高倉健は今何してる?」と聞かれたことで、中国人に今の日本が知られていないことに衝撃を受けました。竹内亮さんは現在の日本文化や日本人のあり方を中国人に伝える、また、現在の中国文化や中国人のあり方を日本人に伝える素晴らしい仕事をしていると思っています。
和之夢のほとんどの動画は中国語・日本語の字幕両方ついていますので、中国語を勉強している方、日本語を勉強している方にぜひ利用していただきたいです。
公式ウェブサイトはこちらです!↓ぜひ利用してみてください。
https://www.hezhimeng.cn/pc/column/index

3、YouTuber:李姉妹ch
日本在住の可愛い中国人姉妹が開設しているYouTubeチャンネルです。登録者数は21.1万人ほどであり、中国語学習者の間で大人気のチャンネルと言えます。
姉妹二人とも今は日本に暮らしていますが、姉は中国生まれ、その後中国、日本、ニュージランドで生活していました。妹は日本生まれで、幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住になったそうです。家族の間に、日本語と中国語がミックスした「把タバコ放在桌子うえ」、「もう走了」、「你食べ終わって过一会再刷牙」のような「日中ミックス語」が当たり前のように飛んくる話が一番印象深いでした。実家は三重県そうで、三重弁も時々出てきます。
チャンネルでは、中国語や中国文化についての雑談動画や旅の動画などがアップされています。動画は二人自らの実体験に基づいた内容で、実用性が高くて、二人のやりとりも非常に面白いです。
リンクはこちらです!↓
https://www.youtube.com/channel/UCDhjThxt99rkGcjcEreyOQg/about

4、相原茂の中国語閑談
ネイティブなのに、外国人に聞かれた質問に答えられないといった経験は皆さんもあったと思います。大阪大学入学当初、授業で中国語の場合はどうなるかなどの質問がよくされました。その時、これは言える、それは言えないくらいだけで、うまく説明できない状態でした。自分の母語をよりよく知るために、当時ハマっていたApple Podcastで調べたところ、【相原茂の中国語閑談】という番組に出会いました。
相原茂先生は中国語コミュニケーション能力判定テスト(TECC)を実施している中国語コミュニケーション協会の代表であり、NHKのラジオ・テレビの中国語講座にも講師として10年以上出演しました。【相原茂の中国語閑談】は相原茂先生と中国語ネーティブの二人が届けるおしゃべり番組です。番組では、中国語言語表現だけではなく、中国の歴史、大学入試やインターネット文化などの日中異文化も色々紹介しています。勉強モードに疲れてしまった時、ご飯を作ったり、部屋を掃除したっりしながら、聴くのがオススメです。
実は、Apple Podcastで検索していただくと、中国語関連の番組は他にもたくさんあります。ぜひ検索してみてください。

【相原茂の中国語閑談】番組はポットキャストの方でもこちらのホームページでもアクセスできます。↓
http://aiharamao.seesaa.net/

中国語中国事情を知るには、他にもたくさんのサイトはあると思いますが、今回はお薦めする4つのサイトをご紹介しました。興味のあるサイトを選んで、楽しく中国語を勉強しましょう。

(蘇暁笛)

タイ語との出会い (インタビュー)

今回は、大学でタイ語を専攻した朴苑善さん(言語文化研究科、言語社会専攻、博士前期課程2年)にタイ語学習についてインタビューを行いました。

Q:初めてタイ語を勉強した時のことを教えてください。
A:タイ語を勉強するようになったのは大学1年生の頃です。私はタイ語を専攻していました。授業で初めてタイ文字を見たときは、とてもびっくりしましたね。「記号」、「絵」のように感じられたからです。とてもふにゃふにゃしていて、どの文字もなんとなく似たような印象を受けました。果たして私がこの記号のようなものを理解できるのだろうかとも思いました。タイ語の発音に関しては、とても柔らかく、可愛い印象を持ちました。

Q:タイ語はどのような言語なのでしょうか?
A:まず、タイ文字が存在します。日本語と同様に、母音と子音がありますが、それらの数は圧倒的に多いです。また、特徴として、母音を表す符合を子音の左右上下に付けます。左右上下のどの位置に付けるのかは、母音によって異なります。例えば、「◌ะ(a)」は、子音の右に、「 ิ(i)」は、子音の上に付けます。また、タイ語には5つの声調があります。ただ、同じ声調記号を用いても、子音の種類によって声調記号が表す声調と実際の声調が異なることがあり、とてもややこしいです。はじめはとても混乱していました。

Q:どのように勉強されていましたか?
A:基本的には授業で勉強したものを家で復習していました。まずタイ文字を暗記し、単語もたくさん覚えました。初めてタイ文字を見た時は、似たように感じられたものも自然と区別できるようになっていったのを覚えています。タイ語の電子辞書がないことから、紙の辞書にはすごく頼っていましたね。さらに、パソコンでタイ語が打てるようにタイ語専用のキーボードも購入しました。また、箕面キャンパスにはタイ人の留学生がたくさんいたので、かれらにタイ語を教えてもらっていました。タイ人の留学生は日本語がとても流暢で、タイでは日本語を学ぶ人がとても多いことも知りました。かれらと交流する中で、私もかれらが話す日本語みたいにタイ語を習得したいと思うようになりました。

Q:タイ語を勉強する中で、最も難しい/簡単だと考える部分は何ですか?
A:難しいと考える部分は、やはり文字だと思います。区別できるようになったとはいえ、今でも混乱することがあります。また、文章を読んでいる時、タイ語は分かち書きがないので、どこで区切れているのかよく分からない時が多々あります。日本語の場合、漢字と併用されていることから、単語と単語の切れ目がはっきりとわかるのですが、タイ語は分かりにくいです。これを克服するためには、まずは彙力を増やすことしかないと考え、単語をたくさん暗記しました。また、文章を読むときは、接続詞を一生懸命探しています。反対に、簡単だと感じる部分は文法です。活用表現がないことから、この部分は楽です。

Q:タイ語の魅力を教えてください。
A:タイ語を勉強していると、タイ語とタイの文化や国民性とが結びついていることを感じる時があります。大学3年生の時に、タイ(チェンマイ)に留学した経験があります。その時、「ไม่เป็นไร(マイペンライ)」という言葉をたくさん聞きました。この言葉は、「大丈夫」を意味しています。私が考えるに、タイの国民性として、のんびりとした性格の人々が多い印象があります。物事をポジティブに捉え、マイペースに生活することからも、この言葉をよく耳にした気がします。個人的にはとても素敵な文化だと感じています。また、国民性とは関係ないのですが、タイ語の挨拶「สวัสดี ครับ/ค่ะ(サワディクラップ/カー)」は、「こんにちは」でもあり、「さようなら」も意味します。会った時も別れ際も同じ言葉を使うことが初めは不思議な感覚でしたが、今となってはとても好きな言葉となりました。

Q:タイ語を勉強されている人々へ何かアドバイスはありますか?
A:新しい言語を勉強することは、新しい文化や人々に出会える場でもあると考えます。そのような意味で、勉強した言語を実際に使える場に足を運び、実践してみることがとても重要だと感じています。機会があるのであれば、学んだ言語を旅行や留学で使ってみるのも良いと思います。タイ語に関しては、始めは文字がややこしいので、混乱するかもしれませんが、慣れたら意外とできるものだと感じるようになります。私もまだまだ不十分なので、これからも頑張って勉強していきたいです。

タイ語に少しでも興味を持たれた方、タイ語を勉強してみてはいかがでしょうか。高度外国語教育独習コンテンツでは、基礎から発展まできちんと学ぶことができます。
http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/tha/index.html