タイ語との出会い (インタビュー)

今回は、大学でタイ語を専攻した朴苑善さん(言語文化研究科、言語社会専攻、博士前期課程2年)にタイ語学習についてインタビューを行いました。

Q:初めてタイ語を勉強した時のことを教えてください。
A:タイ語を勉強するようになったのは大学1年生の頃です。私はタイ語を専攻していました。授業で初めてタイ文字を見たときは、とてもびっくりしましたね。「記号」、「絵」のように感じられたからです。とてもふにゃふにゃしていて、どの文字もなんとなく似たような印象を受けました。果たして私がこの記号のようなものを理解できるのだろうかとも思いました。タイ語の発音に関しては、とても柔らかく、可愛い印象を持ちました。

Q:タイ語はどのような言語なのでしょうか?
A:まず、タイ文字が存在します。日本語と同様に、母音と子音がありますが、それらの数は圧倒的に多いです。また、特徴として、母音を表す符合を子音の左右上下に付けます。左右上下のどの位置に付けるのかは、母音によって異なります。例えば、「◌ะ(a)」は、子音の右に、「 ิ(i)」は、子音の上に付けます。また、タイ語には5つの声調があります。ただ、同じ声調記号を用いても、子音の種類によって声調記号が表す声調と実際の声調が異なることがあり、とてもややこしいです。はじめはとても混乱していました。

Q:どのように勉強されていましたか?
A:基本的には授業で勉強したものを家で復習していました。まずタイ文字を暗記し、単語もたくさん覚えました。初めてタイ文字を見た時は、似たように感じられたものも自然と区別できるようになっていったのを覚えています。タイ語の電子辞書がないことから、紙の辞書にはすごく頼っていましたね。さらに、パソコンでタイ語が打てるようにタイ語専用のキーボードも購入しました。また、箕面キャンパスにはタイ人の留学生がたくさんいたので、かれらにタイ語を教えてもらっていました。タイ人の留学生は日本語がとても流暢で、タイでは日本語を学ぶ人がとても多いことも知りました。かれらと交流する中で、私もかれらが話す日本語みたいにタイ語を習得したいと思うようになりました。

Q:タイ語を勉強する中で、最も難しい/簡単だと考える部分は何ですか?
A:難しいと考える部分は、やはり文字だと思います。区別できるようになったとはいえ、今でも混乱することがあります。また、文章を読んでいる時、タイ語は分かち書きがないので、どこで区切れているのかよく分からない時が多々あります。日本語の場合、漢字と併用されていることから、単語と単語の切れ目がはっきりとわかるのですが、タイ語は分かりにくいです。これを克服するためには、まずは彙力を増やすことしかないと考え、単語をたくさん暗記しました。また、文章を読むときは、接続詞を一生懸命探しています。反対に、簡単だと感じる部分は文法です。活用表現がないことから、この部分は楽です。

Q:タイ語の魅力を教えてください。
A:タイ語を勉強していると、タイ語とタイの文化や国民性とが結びついていることを感じる時があります。大学3年生の時に、タイ(チェンマイ)に留学した経験があります。その時、「ไม่เป็นไร(マイペンライ)」という言葉をたくさん聞きました。この言葉は、「大丈夫」を意味しています。私が考えるに、タイの国民性として、のんびりとした性格の人々が多い印象があります。物事をポジティブに捉え、マイペースに生活することからも、この言葉をよく耳にした気がします。個人的にはとても素敵な文化だと感じています。また、国民性とは関係ないのですが、タイ語の挨拶「สวัสดี ครับ/ค่ะ(サワディクラップ/カー)」は、「こんにちは」でもあり、「さようなら」も意味します。会った時も別れ際も同じ言葉を使うことが初めは不思議な感覚でしたが、今となってはとても好きな言葉となりました。

Q:タイ語を勉強されている人々へ何かアドバイスはありますか?
A:新しい言語を勉強することは、新しい文化や人々に出会える場でもあると考えます。そのような意味で、勉強した言語を実際に使える場に足を運び、実践してみることがとても重要だと感じています。機会があるのであれば、学んだ言語を旅行や留学で使ってみるのも良いと思います。タイ語に関しては、始めは文字がややこしいので、混乱するかもしれませんが、慣れたら意外とできるものだと感じるようになります。私もまだまだ不十分なので、これからも頑張って勉強していきたいです。

タイ語に少しでも興味を持たれた方、タイ語を勉強してみてはいかがでしょうか。高度外国語教育独習コンテンツでは、基礎から発展まできちんと学ぶことができます。
http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/tha/index.html