留学を通して考える1-教室内での学び-

大学2年生の秋から3年生の夏にかけて、学部のプログラムの一環により、中国の北京大学に留学した。留学そのものに対して大きな期待を膨らませており、不安は一切なかった。今まで学んできた中国語がどれほど通じるのか、早く試してみたい気持ちでいっぱいだったからだ(これまでの中国語学習についてはこちら)。中国での言語学習を振り返ると、大きく2つに分けることができる。一つは、教室内での学びであり、もう一つは教室外での学びである。日本での環境と異なり、インプットされる言語が全て中国語だったため、全ての活動が言語習得につながったといえる。今回のコラムでは、一つ目の教室内の学びについて主に授業内容と言語能力評価について紹介することにする。
私が留学した北京大学には、「对外汉语学院(対外漢語学院)」と呼ばれる留学生のためのコースが設けられている。全世界から中国語を学びたいと思う学生が集まり、授業はレベル別に実施される。そこでは、読解や会話(リスニング)などの必須科目と選択科目を選ぶ必要があった。必須科目であった会話の授業では、主にディスカッションやディベートが行われ、その他パワーポイントを使いながら口頭発表をする機会もあった。また、映画やドラマのセリフを暗記し、2人ペアで演技をするという課題も与えられた。会話の授業は、日常的な語彙を身に付け、実践に移すことを手助けしてくれる場であったと考える。アウトプットが非常に多く、新出単語が徐々に自分の単語になるのを感じることのできた授業であった。
選択科目の中で私が最も印象に残っているのは、「古代汉语(古代漢語)」の授業である。中学・高校の頃に漢文の授業を受けていたことから、馴染みのある授業だといえるが、漢字の読み方や意味に多々躓いた。また、時代背景を理解していないと、漢文の内容も理解できないことが多く、この授業は私が受講した授業の中で最も難易度が高かったといえる。予習に時間をかけたり、2人1室で一緒に寮生活をしていた中国人ルームメイトにどういう意味か聞いたりしながら、やっとのことで授業内容についていくことができた。                                                                                                 
 留学前の私の中国語は、簡単な聞き取りができて、やりとりができる程度だった。作文の授業で中国語を書くこともあったが、それらはごく簡単なものに過ぎなかった(CEFRのB1レベル )。留学を経て、私の中国語は、「聞く・読む・話す・書く」の4技能とも上達した。その中で最も成長したのは話すことであり、その次は書くことだと感じている。話すことにおいては、簡単な会話以外にも、出来事や本の内容なども説明できるようになった。また、パワーポイントを使いながら人前で発表するプレゼン力も身についた。書くことにおいては、私が使える語彙力が増えたことから、単文ではなく複文で、文と文の繋ぎもよりスムーズに書けるようになったと思う(CEFRのC1レベル )。
日本で中国語を学んでいた頃は、会話の授業を除き、基本的には日本語で説明が行われていた。しかし、留学中は、どの授業も全て中国語で進行され、新しい学習内容を中国語できちんと理解する力も身についたと感じる。これまで、教室内での学びを授業内容と言語能力評価を中心に述べてきたが、留学は教室外での学びも非常に重要であり、次回のコラムでは、教室外での学びについて詳しく述べることにする。

参考資料
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)

(太田真実)

可以通过自学获得的“实境英语”—尽在CNN10

1.学习内容
充分利用“OU Multilingual plaza”中所介绍的CNN10news进行听力训练。

2.学习过程
【学习目标】:
截止目前,我已经学习英语10几年了,但是对我来说,听力依旧是在英语学习过程中难以翻越的一座大山。特别是在收听英语新闻的时候,会发现自己无法听懂及准确把握很多信息。这次,我以托业听力450分定为目标,希望通过自己的努力,切实提高自己的英语听力能力。
【学习方法】:
想要提高听力水平,听写练习是非常重要的一环。CNN10是一个涵盖各种各样听力教材,并完全可以用来自学的网站,所以此次我选择了它作为我的练习材料。
CNN10(旧名CNN students news)是一个面向学生群体,单词难易度适中,比起平常的CNN新闻用词更为简洁易懂的新闻节目。而且在CNN10这个网站上,你可以调出视频的字幕,还可以调节播放速度(0.25倍至2倍),是习惯英语的节奏和速度,以及练习日常英语听力最好的选择。
这次我的具体任务是,以对新闻内容的理解达到八成为目标,使用CNN10的新闻材料进行反复的听力练习。
①首先,完整听新闻两遍。在此过程中,我大概只能听懂新闻的一半内容。具体来说的话,大概只能听懂新闻是围绕什么主题,以及事件发生的时间和地点这些信息。至于事件发生的背景和原因,我一概无法听懂。
②接下来,我会打开字幕,一边看字幕一边把之前听不懂的地方仔仔细细听几遍,并分析之前听不懂这些信息的原因。经过思考,我得出以下三点原因:a)单词量不足,b)对于英语某些特有发音的不熟悉,c)对于文脉和背景的了解不足。
③对于以上原因所造成的听力水平低下,我做了一些改善措施:一边对照字幕,一边对不懂的单词(比如:positive diagnosis”,“fascist”)进行记忆。此外,对于一些英语的吞音,连音,我认为是在短期内很难解决的,需要长期的训练,以后我也会对这一点,做一些针对性的练习。
④最后,我会关闭字幕,再看一遍新闻,并在仔细看完新闻后,做一个简述新闻的练习。
遵循新闻5W1H(What, Who, When, Where,Why, How)的形式,用自己的话将新闻的大意概括出来。
通过以上的听力练习,我欣喜地发现我对当天新闻((2020/05/29))内容的理解已经能达到8成左右了。
【复习】:
人是健忘的生物,因此复习对语言的学习尤为重要。为了让自己不要将之前的学习内容完全抛诸脑后,我会在第二周的同一天对新闻的内容进行复习。详细来说,我会先关闭新闻字幕看一遍新闻,与此同时,也对自己对上周学习的单词和新闻的内容还残存多少记忆,进行一个自测。之后,对于已经忘记了的内容,打开字幕,做一个记忆巩固练习。同时,我也会看着字幕进行跟读训练。完成以上的步骤后,我会像上周一样,用英语对新闻做一个简单的复述。

3.今后的课题
①注意力不集中
收听CNN10的时候,如果遇到自己不熟悉领域的新闻时(比如:科技新闻,体育新闻等),我的注意力会分散掉,只能浪费时间反复观看同一段内容。今后,我要多了解各类新闻背景知识,并在练习的时候给自己设定练习时长,创造适度有紧张感的环境,以此提高自己的专注力,进而提高自己的听力水平。
②难度过高
以我目前的英语水平来说,用英语对新闻内容进行复述,还是十分困难的。在今后的练习中,我计划先用自己的母语或是日语进行复述,随着能力的提高,慢慢转换为英语的复述练习。
从现在开始,我将以1-2个月为一个周期,进行以上的听力训练,并对训练的结果进行检证。

CNN10的网址如下,大家如果有时间的话,不妨也像我一样,制定一个属于自己的学习计划吧!

URL:https://edition.cnn.com/cnn10
(張碩)

与日语邂逅的暑期之末

“你为什么会选择来日本留学呢?”自从我来日本后,关于这个问题,我已经被问过很多次了。每当被问到的时候,我总是会如实的回答“在中学时代,我第一次看了日剧。从那个时候开始,我就萌发在日本生活看一看的想法了”。
15岁那年的暑期之末,在家闲散度日的我偶然看到了电视中正在播放的日剧《一公升的眼泪》。被剧里悲伤的剧情所打动的我,一边看一边止不住的掉眼泪。“如果会日语的话,大概对这部剧会有更深的理解吧。”我不禁的想。抱着这样的热情和想法,我踏上了自学日语的道路。
进入高中以后,课业日渐繁重。我的日语学习也停留在了只了解记住五十音的程度。但是在闲暇时,看着中文字幕追日剧,对那时的我来说是最快乐的事情了。
那个时候,虽然必须看着中文字幕才能理解剧中对话,但我完全不知疲倦地,把喜欢的日语歌词和剧中台词认认真真抄在本子上暗暗背诵。其中,我最喜欢的日剧《悠长假期》里,男主角濑名有这样的一句台词:“在自己什么都做不好的时候,就当作这是上天赐给自己的一个长假。不要勉强,不要焦虑,也不用做无谓的努力,将身心付诸于自然”,无论何时听到,焦躁的心情都会得到缓解。就这样,从日剧入门的我,又喜欢上了日语歌,日本小说……,日语就像我的朋友一样,陪我度过了每个充实繁忙的日子。
时荏苒而不留,经过高中三年的努力,我考上了家附近的一所大学。一直崇拜记者的我选择了新闻学专业。和被高考压力笼罩着的高中不同,大学是一个自由的天地。因此在大学,我除了学习本专业的知识以外,也有充足的时间去学习日语。那个时候,我每天晚上守着电脑追日剧,听日语歌,渐渐的,我想去日本留学,想试试在日本生活,想去日剧里主人公生活的地方看看,想去昭和风的咖啡厅喝咖啡,这些想法都渐渐强烈并鲜活起来。为了达成这些目的,我参加了日语能力考试2级的测试,但是很遗憾的以6分之差,没能通过及格线。虽然心情有些沮丧,但我冷静的回顾了自己的日语学习历程,才发觉自己虽然喜欢日语,但却从没认认真真的地系统地学习过日语。在反省了自己在日语学习中所犯的错误后,我给自己制定了一个学习日语的计划,并打算在一年后再次挑战日语能力考试。首先,我报了网课,踏踏实实的从词汇和语法这些基础开始学起。然后,我会频繁阅读日语新闻,在提高自己的阅读能力的同时,也加深了对日本文化和日本时事的了解。此外,为了学习地道的日语,除了观看日剧以外,我还会去日语系“蹭”外教课,也因此结识了一位日语系的朋友,在日语学习上得到了她的不少帮助。
通过通过朋友的帮助和自身的勤奋努力,我终于通过了日语考试。因为本身对日语学习抱有着极大的热情,所以熬夜背诵日语单词和语法,把一篇日语新闻翻来覆去听个几十遍这些事情,对我来说并没有那么痛苦。
大学一毕业,我就顺利的来到了日本留学,现在算算,已经在日本生活7年了。但是我对日剧,日本小说和音乐的热情却一直没有退却。而且,非常幸运的是,我当时在日语外教课上结交的日语系的朋友,也一直留在日本。我们经常会约着一起吃饭,一起看演唱会,她就像日语一样,一直陪伴在我身边。
那个宅在家里,不厌其烦追剧的暑假,我应该一辈子都忘不了吧。

(張碩)

有趣又高效的英语学习频道

现在,即使不使用实体教材,不参加线下英语培训班,也可以通过网络获得各种各样的英语学习资源。其中,YouTube因其免费,随时随地都能观看的特点,成为我最爱使用的英语学习网站之一。
在YouTube大量的英语学习课程中,我最推荐 “Daily Dictation”这个频道的课程。
今天,我将为大家详细介绍一下“Daily Dictation”这个YouTube频道的特点。(“Daily Dictation”分为免费频道和收费频道,收费频道为Daily Dictation Members [DDM]。我认为免费频道已经能满足我的学习需求了。大家可以根据自身英语学习需求判断哪种版本更适合自己。)

1.“Daily Dictation”是什么样的频道?
顾名思义,“Daily Dictation”是一个用来做听力练习的频道。不知道大家是否熟悉“听写”这个有效学习外语的方法?“听写”原本是指我们将听到的内容记录下来的意思,在外语学习中,我们也经常使用这种方法来锻炼自己的听力。也因为在“听写”的时候,我们会非常专注于自己所听到的每一个字词,所以这对提高听力水平是非常有效的。
“Daily Dictation”是针对想提高英语听力以及听力理解力的非英语母语学习者的频道。频道的管理者(也是视频中出现的英语教师)是一位现居于韩国的“奔五”美国人-Shane。“Daily Dictation”的每个视频长度在10-25分钟区间,从视频的评论区就可以看出,来自世界各地的收听者都对他的视频给予了很高的评价。

2. “Daily Dictation”的具体内容
“Daily Dictation”的视频分为听力篇和解答篇,所以建议大家将两个视频作为一组进行观看学习。在听力篇中,我们将会对一个听力材料进行4遍听写训练。在此后的解答篇中,Shane会将正确答案记录在黑板上,并对听力材料里的内容进行十分详尽的解说。举例来说,他会讲解生词的意思、这个生词在日常会话中具体怎样使用、前后单词的不同会给发音带来哪些连音变化或是省略等。除此之外,他会在教完基础内容以后,对当天的听力材料内容进行自己的观点阐述。记得在某一节有关非洲儿童贫困问题的材料中,Shane在和学生做完基本的听力训练后,还非常真诚的分享了自己对于贫困儿童救助的看法,以及自己在生活中对资源浪费问题的反省。随后,还鼓励学生们利用评论区,积极分享自己对此问题的看法和意见。在学生们对当天的听力材料理解透彻后,他最后会带领大家跟读,再回顾一遍听力材料的内容。
按照以上的一个具体流程,解答篇的学习完成之后又会回到听力篇,对新的听力材料进行精听,周而复始。

3. “Daily Dictation”的特点
简单来说,“Daily Dictation”最大的特点就是,可以轻松学到地道的英语以及增加自己的知识储备。平均每天只需要利用20分钟左右,就可以在提高听力能力的同时,增长许多知识。
从每天的听力课程可以看出教师Shane对听力材料选择的用心。新闻、脱口秀、电影、电视剧、演讲等等,丰富有趣的听力教材会充分调动学习者的兴趣。另外,Shane本人极丰富的表情,肢体语言,和他十分幽默的遣词造句都会使听力课程变得不再枯燥。
Shane的课程里还接受学习者们的投稿。如果你对听力材料里的内容有疑问或者有自己的见解,你可以通过评论的方式发给他,说不定会被Shane答复哦!
需要提到的是,“Daily Dictation”,没有高中低这样的级别之分,听力教材的难易度也不均衡。比如对于我来讲,英文脱口秀十分难懂,儿童动画片又过于简单了。虽然有这些不足的地方,比如有些课的内容我完全听不懂,但是通过之后解答篇里Shane的耐心讲解,还是大有收获的。迄今为止,我已经轻轻松松的听到122课了。不知不觉间,不论是现实生活中还是美剧里的日常会话,我能听懂的部分已经越来越多了。
如果你也想在轻松有趣的氛围里提高听力,“Daily Dictation”,是你不错的选择!
   ↓
URL【https://www.youtube.com/user/dailydictation】

(張碩)

独りで学べる生きた英語―CNN10を使おう

1.学習内容
OUマルチリンガルプラザのサイトで紹介されているCNN10ニュースを用いて、リスニングの練習を行うこと。

2. 学習プロセス
・学習目標:今まで、十何年も英語を勉強したにもかかわらず、英語のリスニングが苦手で、ニュースを見る時、聞き取れない情報が多くあった。リスニング能力の向上を目指して、TOEICリスニングで450点(今は350点)を取れるように努力していく。
・学習方法:
リスニング能力を高めるには、聞き取りのトレーニングが不可欠である。多種多様な教材が揃い、独習できるサイトであることから、CNN10を選んだ。
CNN10とは学生向きに作られた旧CNN student newsで、語彙レベルも低めに抑えられており、CNNの一般放送よりも英語が易しく簡潔なニュース番組である。CNN10のサイトで動画の字幕を見ることができ、再生スピードは0.25倍から2倍までで変更することができるので、英語のリズムとスピードに慣れると、生きた英語の聴き取りや内容理解できるようになるためには最適なサイトだと思う。
今回の目標は、CNN10をリソースとして、ニュースの内容を8割ぐらい理解できるようになることで、動画を繰り返し見た。
①まず、ニュースの聞き流しを2回行ったところ、10分間のニュースを半分しか聞き取れなかった。具体的に言うと、アナウンサーとナレーションは大体どのようなテーマについて述べているか、場所、時間などの情報が分かったが、出来事の背景、原因などのディテールを全く聞き取れなかった。
②次に、英語字幕付きで、動画を何回も再生した。字幕をみながら、1、2回目で全く分からなかったところをしっかり聞き、聞き取れない原因を調べてみた。その原因について、主に3つが考えられた。それは、a)語彙力の不足、b)特有の発音の理解不足、c)会話の背景の理解不足である。
③それに対して、私は字幕を使い、自分が知らない単語(例えば、“positive diagnosis”,
“fascist”)をメモして暗記することにした。また、単語の後ろと頭の音がつながり省略されるリエゾン(リンキング)の聞き取りに慣れない点については、短期間で解決することが難しく、大量なリスニング練習を積まなければならないと考えられる。
④最後に、字幕を消し、ニュースをもう一回見た。その後、5W1H(What, Who, When, Where,Why, How)の形でニュースの内容を自分の言葉(英語)に置き換えて話すという練習をした。
以上の練習によって、CNN10(2020/05/29)の内容を8割ぐらい理解できるようになった。
・復習
人間は必ず忘れる生き物なので、言語学習における「復習」が特に重要になる。そのため、次週は、先週に見たCNN10(2020/05/29)について復習を行った。具体的に、まずは字幕を消したままニュース見て、ニュースの内容をどれぐらい理解できるか、単語をどれぐらい覚えたかチェックした。次に、記憶に残らなかった部分を字幕付き、もう一回見た。さらに、字幕を付けたまま、声に出して、シャドーイングをやって試みた。最後に、先週と同じく、ニュースの内容を自分の言葉(英語)に置き換えて話すという練習をした。

3.今後の課題:
①集中力が続かない点
CNN10を見た時、馴染みのない領域のニュース(例えば、科学技術ニュース、スポーツニュースなど)を聞くと集中力が切れてしまい、字幕を付け何度も聞き直さないと聞き取れないため、時間を無駄にした。今後は、リスニングの効果を高めるため、背景知識の補充、時刻タイマーの設定、適当な緊張感の作りといった方法で集中力を鍛えていきたいと思う。
②難易度が高すぎる点
今の段階で、ニュースの内容を英語で自分の言葉に置き換えて話すという練習は私にとって、非常に困難だし、負担が重過ぎると思う。今後はリスニングの練習中、とりあえず母語または日本語で言い換える。ただし、その後の復習において、どんどん英語で言い換えて試みたいと考える。
 これから、以上の勉強法で学び続け、2ヶ月~3ヶ月に一回で、リスニング・トレーニングの効果を検証したい。

下記のURLにアクセスして、CNN10ニュースを見てみましょう!
           ↓
URL:https://edition.cnn.com/cnn10

(張碩)