阪大でタンデム学習をやってみた 1: タンデム学習の紹介

阪大でタンデム学習をやってみた

わたしは今学期から阪大でタンデム学習を始めました。タンデム学習とは母語が異なる2人がお互いの得意な言語について学び合うような学習形態です。自分の研究分野の文献を読んだり、発表を聞いたりする際に、タンデム学習に関するものを見たことがあり、次第に好奇心が生じました。その後、阪大でもタンデム学習のプロジェクトが行われていることを知り、自らの好奇心を満たすために、やりたいという気持ちが生じました。まとめると、「タンデム学習とは何か、そこから何が学べるか」を知ることが私の動機づけです。

このシリーズでは、3つのコラムに分けて書いています。コラム1はタンデム学習の紹介について書いています。コラム2は私が阪大でタンデム学習を行った経験を記述しており、コラム3では活動が終わった後の私の振返りをまとめています。実際にタンデム学習をやってみた私の目を通して、異なる言語や文化について学びたい皆さんの役に立てたら幸いです。

次のコラム1では、タンデム学習とは何か、タンデム学習はどのように進むのかについて、文献と私が受けたガイダンスに基づいて、まとめています。

 

【コラム1:タンデム学習の紹介】

1 タンデム学習とは何か

Wakisaka, et al.(2020)によると、タンデム学習とは異なる母語を話す二人の学習者がペアになり、互恵性と学習者オートノミーという2つの原則に基づき、互いに言語と文化を学び合う学習形態のことです。互恵性とは、誰かがイニシアチブを持つのではなく、双方が協力しお互い学び合うことで学習を成り立たせることを指し、また、学習者オートノミーとは、誰かのコントロールのもとで学習を進めているのではなく、あくまでも参加者双方が自らの学習をデザインし学習の管理を行っていくことだと言われています。タンデム学習自体についてはLittle and Brammerts や脇坂先生のサイトで詳細に紹介されているので、興味を持った方はそちらをご参照ください。

日本の大学でタンデム学習を組織し、運営しているところには例えば阪大や九州大学があり、阪大で2012年に導入され、九州大学でも2018年から導入されました。ここでの紹介の部分は主に九州大学のタンデムに携わっている脇坂先生が作成したサイト(http://www.isc.kyushuu.ac.jp/center/tandem/index.html)と阪大のタンデムのガイドラインを参考にしながら書いています。興味関心のある方はぜひリンクをクリックして見てください。

タンデム学習の利点について、上述した脇坂先生のサイトでは、第二言語能力を高める、学習者オートノミーを伸ばす、異文化コミュニケーション能力を向上させる、言語学習の動機を高める、のようにまとめています。また日本語学習に関連するタンデム学習の研究や報告では、友達意識が芽生えることや目標言語を話すことに対する自信がつくと述べられていました。

今回私が参加したのは大阪大学文学部・文学研究科のタンデム学習プロジェクトです。新型コロナウィルス感染拡大のため、今年はガイダンスを含め、全てがオンライン上で行うEタンデムになりました。阪大のタンデム学習プロジェクトは現在Facebook、Twitter、Instagramともアカウントを持っています。興味関心のある方は、是非フォローしてください。

Facebook:大阪大学タンデム学習プロジェクト @Osaka U Tandem

https://ja-jp.facebook.com/OsakaUTandem

Instagram: osaka_u_tandem:https://www.instagram.com/osaka_u_tandem/

Twittter: Osaka U Tandem @u_tandem https://twitter.com/u_tandem

 

2 タンデム学習はどのように進むのか

タンデム学習にはカリキュラムの枠組みや、教師による仲介がありません。それまでにお互い面識がなく母語も異なる2人がコミュニケーションを取り続け、学習を続けていくためにはどうすればいいかにについて疑問をもったまま、オンラインガイダンスに参加しました。

ガイダンスに参加することは、「私はなぜタンデム学習に参加し、なぜこの言語を学ぶのか」、「どこまで学びたく、どのように学ぶのか」について深く考える機会となりました。その理由は、ガイダンスに参加する際は、「ガンダンスシート」の記入が実際に活動する2人に要求されるからです。そのガイダンスシートには、⑴タンデム学習を通して伸ばしたいスキル、⑵使いたい学習教材(リソース)、⑶タンデム学習を行う頻度、⑷目標、⑸初回のセッションの予定、を書く欄がありました。オンラインガイダンスの日、プロジェクトのスタッフの説明を受けながら、私とタンデムパートナーは自分の目標、自分が望んでいる学習方法、使いたいリソースについて意見交換しました。

また、ガイダンスを通して、決められた時間をどのように効率的に利用するかを知りました。タンデムのスタッフは90分のセッションを組み立てる案を一つアドバイスしてくれました:最初の5~10分は振り返りの時間として設定しておく——その後お互いの得意な言語を30分ずつ教え合う——最後の5〜10分は今後の計画を一緒に立てる。

ガイダンスで自分のやりたいこと、やりたいことをタンデムで実行する手順を知り、その次の週に私は実際にタンデム学習をはじめました。タンデム学習を行った私の経験談はコラム2にまとめています。

 

参考文献

Wakisaka, M. Hayashi, T. Kitagawa, N. Wolanski, B. Harada, K. Zhenyan, C. (2020). The Significance of Tandem Learning in a Japanese University. JASAL Journal. 1(1), 104-128.

(陳静怡)

会話練習パートナー紹介

OUマルチリンガルプラザには、現在日本語2名、英語2名、中国語1名、韓国語1名の、計6名の会話練習パートナーがいます。

 

 

みんなとてもフレンドリーで、みなさんと会話練習するのを楽しみにしています。1セッション20分と、気軽に利用していただける時間を設定しています。対面とZoomでのオンラインどちらでも対応していますので、一度お試しください。
詳しくはをご覧ください。

OUマルチリンガルプラザ「コーパスと言語教育・言語学習」②

1  実際にコーパスを動かしてみる

前回のコラム(「コーパスと言語教育・言語学習①」では、言語教育や言語学習に活用できるツールである「コーパス」について概説しました。今回は、前回のコラムの4節にて紹介した4つのコーパス全てに実際に触れ、いくつかの言語事例について取り上げたりなどもしながら、調べてみたいと思います。

以下では、3つのスライドと動画を使って、各コーパスについての簡単な講義およびどのような使い方をするか、ということについて解説を行いました。ご覧いただくにあたり、前回コラムにて紹介した順番に並べておりますが、ご関心のある動画からご視聴いただければ幸いです。

 

2 British National Corpus (イギリス英語コーパス) についての解説

いくつかの事例を取り上げ、英語コーパスの一つであるBritish National Corpusを使って調べてみました。

 

3 Tatoeba Corpus (パラレル対訳コーパス)・JFELL corpus (学習者コーパス) についての解説

対訳コーパス・学習者コーパスについて、その紹介を行い、使い方などについて解説を行いました。(1本の動画で2つのコーパスを扱っています)

 

4 Kotonoha Corpus (日本語コーパス) についての解説

いくつかの事例を取り上げ、日本語コーパスの一つである少納言コーパスを使って調べてみました。

 

5 おわりに

本コラムを最後までご覧いただき、ありがとうございます。コーパスは、そのデータに振り回されすぎるのも良くありませんが、うまく使えば言語学習・教育・研究に対してとても有用なツールとして貢献してくれます。日々新しいデータは構築されていますし、コーパスは今後も言語の様々なすがたを映し出すものとして進化し続けると予想されます。このページを見てくださっている方は、「ことば」に関する関心が高い方も多いのではないかと思いますが、皆様がほんの僅かでもコーパスそのものやそれを活用した言語学習・言語教育に関心を持っていただけるならば、これ以上ない喜びです。

(福本広光)

OUマルチリンガルプラザは10月12日にOPENします

OUマルチリンガルプラザは10月12日 (月) にOPENします!

開所時間は平日10~17時です。

自習スペースのほか、言語の独習用図書 (阪大で専攻語として学ばれている25言語) の閲覧もしていただけます。

また、日本語・英語・中国語・韓国語の会話練習を実施します ので、興味がある方はぜひいちど利用してみてください。詳しくはこちら。 (ご希望により、対面・オンラインにて実施します。)

日・英・中・韓の会話練習

日本語 (留学生対象)・英語・韓国語・中国語の会話練習を実施しています。

パートナーと1対1で、ご自分が用意した話題について、会話の練習をしてみませんか?

1セッションは20分間です。
プラザでの対面での練習でも、Zoomでの練習でも、ご希望によりどちらでも対応します!

会話練習は興味があるけれど、話題をどうやって見つけるかわからないひとには、会話トピックのヒントとなる資料を用意しています。

秋冬学期は以下の日程で開催します。

日本語: 水曜 12:00-13:30 (12:00~12:20, 12:30-12:50, 13:00-13:20 に2人のパートナーが対応します。計6セッション) 予約締切: 毎週月曜17時

英語: 月曜 12:00-13:30 (12:00~12:20, 12:30-12:50, 13:00-13:20 計3セッション) 予約締切: 毎週土曜17時

水曜 12:00-13:30 (12:00~12:20, 12:30-12:50, 13:00-13:20 計3セッション) 予約締切: 毎週月曜17時

中国語: 月曜 12:00-13:30 (12:00~12:20, 12:30-12:50, 13:00-13:20 計3セッション) 予約締切: 毎週土曜17時

韓国語: 月曜 10:30-12:00 (10:30-10:50, 11:00-11:20, 11:30-11:50 計3セッション) 予約毎週日曜17時

 

申込はそれぞれの締め切りまでに、メールにて (plaza[at]lang.osaka-u.ac.jp)
時間を調整したうえで予約できたセッションについて返信しますので、それを以て予約完了とします。
なお、予約したセッションの日時に都合が悪くなりキャンセルしたい場合にはなるべく早くお知らせください。
当日無断キャンセルされた場合はそれ以降のご利用をお断りしますのでご了承ください。

ご参加、お待ちしております!

会話練習を始めます

10月12日より、日本語 (留学生対象)・英語・韓国語・中国語の会話練習を始めます。

パートナーと1対1で、ご自分が用意した話題について、会話の練習をしてみませんか?

1セッションは20分間です。

会話練習は興味があるけれど、話題をどうやって見つけるかわからないひとには、会話トピックのヒントとなる資料を用意しています。

くわしくはこちら

E Tandem

School of Letters Tandem Learning Project

In Tandem Learning you will be paired up with someone who is 1) proficient
in the language you are learning and 2) learning a language you are
proficient in, making it possible for you to learn from each other.

This term’s tandem learning project will be conducted as an E tandem, not a
face-to-face tandem.

Deadline for application: 11 October (Sun)

Only members of Osaka University (students, researchers, etc.) can apply
for this project.

For more information about the project, please check our homepage:
https://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/international/tandem

Facebook page: https://www.facebook.com/OsakaUTandem

Instagram: osaka_u_tandem https://www.instagram.com/osaka_u_tandem/

Twitter: Osaka U Tandem @u_tandem https://twitter.com/u_tandem

We are looking forward to your application!