日本語よろず相談窓口

専門家にZoomでレポート・プレゼン相談!
日本語よろず相談窓口 2021年1月5日(火)~2月4日(木)
内容:日本語クラスのレポートや、発表資料などの日本語チェックを日本語の専門家に相談できます。
作文、レポート、プレゼンスライド・原稿、卒業論文、修士論文等の日本語でお悩みの方はぜひご利用ください。

● セッションは1回30分、Zoomで日本語で行います。(2021年1月8日追記)
● A4サイズ、5ページまでの文章が対象です。
●大阪大学の構成員(学生、研究員等)が対象です。(2021年1月8日追記)
お申し込み方法:希望セッションの2日前までに、相談したいファイルを添付して、メールで申し込んでください。

※日程
(1)2021年1月 5日(火)13:00~13:30(締切ました)
(2)2021年1月 5日(火)14:40~15:10(締切ました)
(3)2021年1月 7日(木)13:00~13:30(締切ました)
(4)2021年1月 7日(木)14:40~15:10(締切ました)
(5)2021年1月12日(火)13:00~13:30(締切ました)
(6)2021年1月12日(火)14:40~15:10(締切ました)
(7)2021年1月14日(木)13:00~13:30(締切ました)
(8)2021年1月14日(木)14:40~15:10(締切ました)
(9)2021年1月19日(火)13:00~13:30(締切ました)
(10)2021年1月19日(火)14:40~15:10(締切ました)
(11)2021年1月21日(木)13:00~13:30(締切ました)
(12)2021年1月21日(木)14:40~15:10(締切ました)
(13)2021年1月26日(火)13:00~13:30(締切ました)
(14)2021年1月26日(火)14:40~15:10(締切ました)
(15)2021年1月28日(木)13:00~13:30(締切ました)
(16)2021年1月28日(木)14:40~15:10
(17)2021年2月2日(火)13:00~13:30
(18)2021年2月2日(火)14:40~15:10
(19)2021年2月4日(木)13:00~13:30
(20)2021年2月4日(木)14:40~15:10

メール送信後、担当者から日にち決定のメールとZoomのURLが送信されたら予約完了です。お問い合わせは、plaza@plaza.cme.osaka-u.ac.jpまで。

TAコラムを追加しました (22)

TAさんによるコラムを追加しました。言語文化研究科D1の陳静怡さんによる、「阪大でタンデム学習をやってみた 1~3」と、その中国語版「我和阪大Tandem的故事 1~3」です。ぜひご一読ください!

阪大でタンデム学習をやってみた 1: タンデム学習の紹介
阪大でタンデム学習をやってみた 2: タンデム学習をやってみた
阪大でタンデム学習をやってみた 3: タンデム学習を経験した私の心得

我和阪大Tandem的故事 1: tandem学习的介绍
我和阪大Tandem的故事 2: 我的tandem学习的经验谈
我和阪大Tandem的故事 3: 关于Tandem学习的我的收获

我和阪大Tandem的故事 3: 关于Tandem学习的我的收获

1 回顾:如何使Tandem学习成立?
专栏2中,我总结了我在大阪大学进行Tandem学习的经验。在这个专栏中,我将基于我的反思,总结使Tandem学习成立的重要因素是什么,以及我所感受到的Tandem学习的魅力。
其实,我和我的搭档实际见面、一起学习的时间只有短短的6次,但在最近的3个月里,我从对俄语一无所知到能说一点、看一点俄语,并发掘了阅读俄罗斯文学作品的爱好。收获了一起吃饭、一起分享烦恼的朋友。虽然我并没有达到很高的俄语水平,但是通过Tandem学习,我收获的东西远远超过了我给自己制定的“用英语写论文摘要”“朗诵俄语诗”这两个目标。因此我认为我的这次学习是成功的,有意义的。在本节中,我将会基于对这3个月的学习经验的回顾,总结使Tandem学习成立的重要因素是什么。
我认为最重要的事是要对自己的学习负责。这个说法可能过于宽泛模糊,对每种学习都适用。但是通过这次Tandem学习后,我认为 “对学习负责 ”包括自己制定目标,准备学习材料,保证活动时间外的自主学习时间这几方面。我和搭档不是正规教育中教师与学生的关系,也不是特意聘请的家教与学生的关系,而仅仅是出于相同的兴趣爱好参与某一活动的参与者之间的关系罢了。我们没有义务为对方的学习进行教学课程和大纲的设计,并在学期末为对方的学习进行评价,当然也没有人对我们提出这样的要求。我逐渐发现,在这样自由的框架中,能对学习进行设计的只有我自己。在反思前两次活动的时候,我意识到,如果对将要学习的材料没有做好准备,或者没有制定自己的目标和学习期间的计划,在进行Tandem活动时很有可能会和初识的搭档没有话题可聊,导致双方以一些客套话、场面话结束活动。 从第三次活动开始,活动的目标不同,我提前准备了每次活动的资源,在每次活动前我都会通过查找资料来了解活动内容,这样就可以准备好我要复习的知识点和要讨论的问题。从第3次活动我变更了自己的目标之后开始,我每次都会提前准备好学习材料,并在每次活动前查找资料来了解这些材料,这样就可以准备好我想向搭档提问、确认的知识点和想讨论的问题。这样一来,在Tandem学习时和搭档见面的时间,就成了我发现自己忽视的错误的宝贵机会,也成了可以一起分享和讨论想法的跨文化交流的时间。在参与Tandem活动时保证活动外自主学习的时间,我想这是第3次活动以及那之后的活动进行得相对顺畅的原因。
我认为对对方的文化感兴趣也是Tandem学习成功的重要一环。在Tandem活动中,搭档总是对中国文化很感兴趣,他会和我讨论最近看到的中国新闻或自己知道的有关中国的信息,问我关于真实的中国,而不是媒体中关于中国的刻板印象。当我对俄罗斯文学产生兴趣,查找俄语诗歌,并给自己的解读时,搭档也很高兴。就这样,通过讨论共同话题,我们的讨论和闲聊的话题逐渐拓宽。逐渐地,我和搭档之间有了除了语言学习以外的话题,可以就各种事件分享自己的想法和世界观。我想我们之间的友谊已经超越了语伴的程度。
最后,我认为和搭档彼此之间属性相似,也有助于Tandem学习(仅仅基于这一个例子提出这样的观点,可能有些单薄)。阪大的Tandem项目的工作人员十分细心,给我匹配的搭档和我一样,都是在日本留学生、博士生研究生。我觉得由于这两个同样的属性,我和我搭档在很多方面都能相互理解和沟通。因为我们都是在日本的留学生,所以我们可以讨论在日本经历的文化冲击和跨文化适应。因为我们都是博士生,所以能够一起探讨学术写作技巧,一起交流关于中文习得的论文。此外,还可以互相交流博士生的烦恼和焦虑,互相安慰。基于这些原因,对我来说,搭档不仅是让我对俄语和俄罗斯文学充满好奇的人,也是能帮我分担一份在异国他乡求学而产生焦虑的存在。
希望这3点能对初次接触tandem的同学有所帮助。

2 我所感受到的Tandem学习的魅力
在每周的Tandem活动结束后,我常常兴奋不已,感觉到一股发自内心的喜悦。 我从来没有在课堂上有过这种感觉,我想这就是Tandem学习的魅力所在。在本节中,我将讨论我所体会到的Tandem学习的4个魅力点。
Tandem学习最让我着迷的部分,是通过意料之外的学习能够看到更开阔的世界。从一开始的没有目标,到制定迅速能达成的很小的目标,再到最后制定一个真正想实现的目标并为之努力,这个过程完全出乎我和搭档的意料。另外我也感觉,通过为了学习目标语言的俄语而和搭档进一步用英语交流,久而久之自己的英语比活动刚开始的时候顺畅了不少。对我来说,Tandem学习是一种让我从人与人之间的交流中学到新东西的学习方式,比如有新的目标,学习新的语言。有了新的学习目标,学会了新的语言等,对我来说,Tandem学习是一种可以从人与人的交流中收获新东西的学习方式。
在Tandem学习中,我一直在经历着多语言体验,这也是它吸引我的原因。虽然学习俄语和汉语是我们的主要活动内容,但我和搭档也经常说英语,学日语,有时还会比较多个语圈的文化。虽然我并不能像母语者一样说出语法完全正确的英语、俄语和日语,但通过查字典、做手势等非语言行为的组合,我和搭档也实现了顺利的交流。搭档偶尔会指出我奇怪的俄语或英语用法,但比起语法更专注于我所说的内容。这种学习形式与我在高中和大学所经历的以“正确”为导向的语言教学有所不同。因为Tandem学习中,可以和搭档讨论并决定是否关注正确性,所以我们能够通过更多地专注我们想说的内容而不是语法,因此能够体验到多种文化。
最后,我认为Tandem学习之所以一直让我有一种满足感是因为我发现了自己的进步和变化。维持Tandem学习需要自己进行学习的设计。为了进入下一阶段的学习,参加者需要经常回顾前一阶段的学习内容,并对自己的学习进行反思。 做到这一点,其实就是观察自己,评价自己。因此,在Tandem学习期间,我总是比在学校学习语言时更敏感地感受到自己的情绪和语言能力水平的变化。
在写这篇文章的前几天,我和搭档进行了第7次活动。 这是我们在阪大Tandem项目制度外的第1次活动,我们比往常更加轻松地进行了学习活动。我们也都很意外于这因Tandem学习而产生的意外的友谊。能交到互相理解的朋友,这是我觉得Tandem学习的另一个魅力。

【Tandem学习中用到的部分学习资源】
・学习中文发音、词汇的App “Chinese Skill”
我们用它来学习汉语拼音(字母)。它可以帮助学习者逐个确认辅音和元音。虽然没有关于加上音调后的读法、辅音和元音的组合后的读法,但作为学习拼音的第一步,我觉得是非常简单易懂的。

・学习中文会话的App “Learn Chinese-M Mandarin”
我们用它来学习基础的中文会话。这里的视频和漫画涵盖了在中国实际生活中会遇到的典型场景。点击漫画中的台词,可以看到英语讲解。推荐这个App的原因有两个:1是可以实实在在地看到中国的景象,2是视频十分有趣。

・帮助更正英语语法的App “Grammarly”
我们用它来校对英语文章的语法。它除了指出语法和拼写错误外,还会提示错误的原因,并给出建议,你错在哪里,更合适的表达方式是什么。它的用途很广,不仅可以用于写作,还可以用于英文演讲稿和邮件校对。
(陳静怡)

我和阪大Tandem的故事 2: 我的tandem学习的经验谈

1 我和tandem学习的故事
 在专栏1中,我介绍了什么是tandem学习。在这个栏目中,我将总结我实际参与tandem学习的实践经验。受新冠肺炎的影响,本学期的tandem学习时间比往常短了一些。我和搭档两人根据自身的日程安排,决定在6月到8月之间共进行6次活动。
我们分别制定了自己在tandem学习活动中的学习目标。我的目标是为目前手上的一篇论文撰写英文摘要,学习学术性的英文表达。搭档则是学习中文,尤其是日常沟通用的中文。 然而,当我们朝着这个目标进行tandem学习活动的时候,碰到了一些问题,使我们不得不改变当初的目标和计划。现在回想起来,前两次活动都不算顺利,直到第3次活动“换了个方向”后,我们才逐渐开始能够互相学习,并且设计自己的学习活动。
 下面的第2节的“试错阶段”中,我将在2.1节中对第1、2次活动的内容进行简单总结,并在2.1节中对前两节tandem学习活动不顺利的原因进行说明。在第3节的“步入正轨阶段”中,我将在3.1中对第3次以及其后的tandem活动内容进行逐一概述。在此基础上,我将根据自己的经验,在3.2中讨论使tandem学习得以成立的关键是什么,在3.3中总结我实际感受到的tandem学习的魅力。

2 试错阶段
2.1 第1次和第2次活动的内容
 第1次活动选在学校附近的一家学生们经常自习的,有些拥挤的咖啡店进行。我使用提前下载好的中文学习APP,给我的英语搭档讲解中文发音的基础知识,并一起进行了发音练习。剩下的45分钟本来是我的学术英语学习时间,但是由于双方都没有准备相关材料,所以我们只好你一言我一语地找话题聊天,尴尬地维持着客套的交流。
 第2次活动,我们选择了一家人流量稍小的休闲咖啡馆作为见面的地点。在中文学习环节,我根据上次教中文时搭档给出的反馈,增加了新的材料。我们用学中文学习APP“Learn Chinese-M Mandarin”一起练习了日常对话和自我介绍,以及发音。在英语学习环节,我给搭档看了我根据他事先发给我的书目撰写出的英语论文摘要,两个人一个修改了摘要的结构和英语表达。搭档还向我介绍了一款名为“Grammarly”的APP,它可以自动检查英语表达。 这时新的问题出现了:这个环节结束后,我已经完成了当初给自己定下的摘要写作的目标,所以对于今后的tandem学习要开展什么活动毫无头绪。

2.2 为何前两次tandem学习无法顺利进行
 我认为在前两次活动中,对于要学习什么这件事情我们都还不确定,很难说是互惠的及体现了学习者自主性的tandem学习。通过思考为什么前两次活动没有达到预期的效果时,我意识到了两件事。
 首先,我们没有准备好学习材料。虽然在介绍会中工作人员鼓励我们为自己要学的东西做准备,但我错误地认为对方会为我做准备,所以我没有提前做任何工作。除了没有准备好学习材料外,由于第1次的活动还是在一个喧闹的环境中进行的,所以我们甚至连对方的声音都很难听清楚。不知道自己需要学习什么,和周围喋喋不休的气氛让我们不得不用闲聊来打破这尴尬的氛围。其次,我认为我的目标设定也存在一些问题。由于我在前期制定了能够快速达成的目标,所以在眼前的目标达成后无法及时规划下一步的学习内容。
 从第2次活动开始,我和我的搭档开始互相准备自己的学习材料;从第3次活动开始,我们开始重新确立目标。从那以后,我觉得我们终于开始真正意义上的tandem学习了。

3 步入正轨阶段
3.1 第3~6次活动的内容
<重新确立目标的第3次活动>
 第3次活动时,我重新确立了自己的学习目标。上次见面时,我的搭档告诉我,俄罗斯文学,尤其是诗歌,充满了感性,在读马雅可夫斯基的诗歌时他甚至忍不住流泪。以此为契机,我便在网了读了读翻译成中文的俄罗斯诗歌。久违地阅读俄罗斯文学,其中奇异地传达了北方的自然之美,以及诗人隐藏在自然隐喻中的细腻感情深深地打动了我。所以,在Youtube上看了不少俄罗斯诗歌朗诵视频后,我产生了自己学习诗歌朗诵的想法,随即我在SNS上与搭档分享了这个目标。在重新确立目标后,我和搭档决定从下次活动开始,我开始学习俄语,努力达成朗诵俄语诗的目标,而搭档则继续以学习基础交流的汉语作为目标。
从这次tandem活动开始,搭档开始用中文和我说简单的问候语,这促使我也开始向搭档请教俄语的问候语。在活动开始前,我们一起吃了晚饭,并约定等暑假到来时,邀请对方的朋友一起玩。
 这周的活动中,搭档检查了我的俄语字母的书写和发音。一些细微的发音差异和使用的发音器官,无法简单地利用网络资源进行辨别。在这方面,我认为面对面的形式更容易把握发音的特点。然而,在呼气时振动舌头时发音的大舌音 [r],即使搭档给我示范了几次,我也无法掌握诀窍。
 这周中文的学习环节,由于搭档这周没有时间复习和预习,所以我们复习了前两节课所学的内容。搭档说我的俄语学习比他的预想要快很多,所以他不会偷懒,下周开始会更加认真学习汉语。


图1 Tandem学习中记录的俄语学习笔记

<4种语言交错的第4次活动>
 经过上次的活动,我自认为对俄语字母的“理论”知识有了大致的掌握,但对我来说,要想把大舌音[r]读准,高效地拼读和发音还是很困难。我决心在这周见面时,向搭档展示自己的学习成果,所以在等待活动到来的时间里自己进行了练习。
 这周末我们还进行了第4次活动。上次一起吃饭的时候,我们主要聊的是关西的旅游景点和疫情等一般性的社会话题,但这次我们聊的更多的是有关自己的事情,包括这周发生的事情以及自己的感受,暑假期间的计划,甚至互相推荐了心仪的购物产品。
 本周的活动中,由于我带来了帕斯捷尔纳克的一首诗,于是我和搭档对俄罗斯文学进行了激烈的讨论。搭档跟我分享了他最喜欢的诗–叶赛宁(Есенин)的《莎甘奈啊,我的莎甘奈(Есенин)》。由于我看不懂俄语,所以索性搭档看俄语原版,我看中文版,我们用英语交流。在一起看了英译本后,我们都认为这首诗的背后有语言无法表达的东西。关于文学的话题持续了很久,这一周我们学习文化的时间多过了学习语言的时间。在对帕斯捷尔纳克的诗进行讨论后,搭档带着我做了朗读的练习。
在中文学习环节,我们和伙伴们一起学习了有关家庭成员称呼方式的单词,以及有关介绍他人的表达方式。考虑到搭档在日本生活可能也需要用日语进行沟通,除了中文之外,我还把对应的日语表达方式也告诉了他。在我提及中文、日语的家庭成员称呼时,搭档也一边向我提问“姐姐用俄语怎么说呢?”,帮助我复习俄语。等我回过头来,笔记本上已经满是“お姉さん(日)——姐姐(中)——сестра(俄)——sister(英)”这样的笔记。
 Tandem学习向着我完全没有想到的方向发展着,它带给我的惊喜远远地超过我最初的想象。现在,我想我已经对接下来的活动开始抱有期待了。


图2 在Tandem学习时进行诗朗诵的笔记

<受到表扬而感到快乐的第5次活动>
 在上周的活动中,我的伙伴给我讲解了一下俄语的变格方法,但我完全没能理解。因此活动结束后,我自己也查了一下。语法一直是我不愿意接触的领域,在网络上看教学视频时,我总是跳过语法讲解的部分。不过,我也希望能够在活动中就语法与搭档进行讨论,于是开始浏览大学俄语专业教课书的讲解视频,并且整理了关于指示词和格变化的笔记。我把不懂的部分做了标记,决定在本周的活动中向搭档提问。在诗歌方面,我读了让搭档感动落泪的马雅可夫斯基的诗歌《小莉莉(ЛИЛИЧКА!)》的中英文版本,还反复练习了我最终想朗读的诗——帕斯捷尔纳克的《唯一的一天(Единственные дни)》。
第五次活动时,我和搭档一起吃了晚饭,我们聊了聊彼此的研究进度,也聊了关于论文投稿的压力。此外我还帮助搭档收集了暑期旅游线路的信息。
 这周的活动中,为了加深对格变化的理解,我向搭档请教了格变化的具体的例句,并要求他用英语进行解释。搭档一开始爽快地答应了,但是越解释愈发混乱。他说自己明明说着俄语,却不了解俄语的规则,我猜他可能也感觉到了教授一门语言并不简单。为了找到一个令人满意的解释,搭档在俄语网站上检索,我则找了一个中国的网站,最后我们俩一起在英文网站上进行了确认。至于俄语诗歌,我带来了马雅可夫斯基的一首诗,这成了我们本周读诗活动的话题。关于诗中隐喻的讨论,和对马雅可夫斯基诗歌的独特读法的讨论持续了很久,以至于到了打烊的时间,我们还没有结束活动。在回家的路上我们还边带着手机和iPad边讨论着尚未结束的部分。在铁道口等待电车通过的时候,我试着用俄语读了《Единственные дни(唯一的一天)》的前两段,在火车通过的巨大响声中,我听到搭档对我说“你真让我惊喜!你连一次都没有停顿,我真的没想到你能做到这个程度!真的做得很棒!”当我们正走在夏天炎热潮湿的小路上时,不知道为什么,我竟觉得非常感动,这份感动持续了一个晚上那么久。
 学会说俄语,能用俄语读诗,和我的将来并不会直接挂钩。我也不知道自己为什么会如此迷恋于学习俄语。不过,在这短短的两个月里,我想我对什么是Tandem学习,为以及什么它如此吸引人有了一点答案。

<是,也不是最后一次的第6次活动>
 在上一活动搭档夸了我之后,我觉得这周自己学习俄语,特别是阅读俄语诗歌的积极性非常高。为了在本周的活动中实现我的目标,也为了让搭档知道我可以做到,我下载了《Единственные дни(唯一的一天)》的朗读视频,在坐电车或慢跑的时候听,在没有人的时候反复模仿练习。
 这段时间的Tandem学习的时间并没有在原来设定的时间进行,因为我们两个人的时间安排都很紧,所以我们开始在SNS上灵活地调整时间,并提前一周告诉对方。第6次活动因为暑假,延迟了1周。
 最初,我们约定本学期一共要进行6次活动,所以本周的活动是我们在大阪大学Tandem学习项目中的最后一次活动。在中文学习环节中,我们没有一起复习新的内容,而是尝试用我们所学的词汇、句型和对话范例,进行了简单的中文交流:在阪大初识时如何打招呼,如何自我介绍,如何谈论自己的兴趣爱好、家庭、自己的情况等。我一边修改学过的例句,一边进行着对话。中文学习环节的最后,搭档与我分享了自己的想法。他说最让他惊讶的是,能在学到汉语的同时也学到了日语,还能进行多种语言的比较。在俄语学习环节,我向同伴展示了我一直练习的诗歌《Единственные дни(《唯一的一天》)》的朗诵。搭档很高兴,不仅是因为我们俩都完成了学习目标,最重要的是他很高兴有人对他喜欢的东西感兴趣。之后,搭档教我如何有感情地读诗,我们俩一起进行了练习。
 在阪大的Tandem学习项目下的第6次互动也是最后一次活动了。但是我和我的搭档约定继续在一起交流,继续进行中文和俄语的学习。并且互相调整时间,在不耽误正事的情况下一起开中文学习会和俄语读诗会。活动后,搭档给我发来了关于马雅可夫斯基诗集的资料。我觉得我的俄语学习还远远没有结束。
 在专栏3中,我将根据我对亲身经历的Tandem学习的反思,总结使Tandem学习成立的重要因素是什么,以及Tandem学习的魅力所在。
(陳静怡)

我和阪大Tandem的故事 1: tandem学习的介绍

我和阪大Tandem的故事

 这学期我开始在大阪大学进行tandem活动。 tandem是指两个母语不同的人互相学习对方语言的一种学习形式。 我曾在我研究领域的文献中看到过tandem学习,参加会议时也偶然听过相关介绍,所以对它抱有强烈的好奇心。当我得知大阪大学也开展tandem项目时,出于好奇心我竟产生了想试试的冲动。综上所述,理解“什么是tandem,从tandem中能学到什么”就成了我参加阪大tandem项目的动机。
 《我和阪大tandem的故事》分为3个专栏。 专栏1是关于tandem的介绍,专栏2则详细介绍了我在阪大进行tandem学习的经历,专栏3总结了活动结束后的我的反思。希望这篇文章能通过我这个tandem参与者的视角,对想学习及了解异语言和文化的人有所帮助。

【专栏1:tandem学习的介绍】
1 什么是tandem学习
 Wakisaka等(2020)认为,tandem学习是指两个使用不同母语的学习者结成对子,在互惠性和学习者自主性这两个原则的基础上,学习对方的语言和文化的一种学习形式。互惠性是指,学习者双方共同合作,互相学习,而不是某一方掌握主导权;学习者自主性是指学习者双方设计和管理自己的学习,而不是由别人控制自己的学习。想具体了解的同学可以在Little和Brammerts以及Wakisaka老师的网站上阅读到更多关于tandem学习的内容。
 在日本组织和开展tandem学习的大学有大阪大学、九州大学等。这两所学校分别于2012年和2018年导入了tandem学习项目。这里的介绍主要参照在九州大学开展tandem的脇坂老师的网站(http://www.isc.kyushuu.ac.jp/center/tandem/index.html),如果你对这个tandem学习感兴趣,不妨点击链接进去看看。
 脇坂老师的网站就tandem学习的优势做出了如下总结:它能够提高第二语言能力,培养学习者的自主性,提高跨文化交流能力,提高学习语言的积极性。另外与日语学习相关的tandem学习的研究和报告也指出,tandem学习可以建立友谊和说目标语言的信心。
 这次我参加的是大阪大学大学院文学研究科的tandem学习项目。 由于受新型冠状病毒的影响,今年包括介绍和指导在内的所有tandem学习,都在网上进行。 大阪大学的 “tandem学习项目 “目前在Facebook、Twitter、Instagram上也有账号。 如果你感兴趣,可以试着关注看看。
Facebook:大阪大学タンデム学習プロジェクト @Osaka U Tandem
https://ja-jp.facebook.com/OsakaUTandem
Instagram: osaka_u_tandem:https://www.instagram.com/osaka_u_tandem/
Twittter: Osaka U Tandem @u_tandem https://twitter.com/u_tandem

2 tandem学习是如何进行的
 tandem学习中,既没有课程大纲,也没有教师干预。 两个素未谋面、说着不同母语的人如何保持沟通和交流,将学习持续下去呢,带着这样的疑问我参加了在线上进行的tandem项目介绍。借着参加项目介绍会的机会,我开始深度思考“为什么我要参加tandem项目,学习这门语言?”“我要学到什么程度,我要怎么学”等问题。因为在参加介绍会时,参加者双方会被要求填写一张表格,在表格上我们必须写出:(1)通过tandem学习培养的技能(2)预计使用的学习材料(资源),(3)进行tandem学习的频率,(4)各自的学习目标,(5)第1次活动的时间。 在线介绍会当天,我和我的tandem伙伴一边听着项目人员的讲解,一边就自己的目标、喜欢的学习方法、想要使用的学习材料进行了交流。
 除此之外,通过指导,我学会了如何高效利用分配的时间。 tandem的工作人员给我们介绍了一个90分钟的活动建议:一开始留出5-10分钟的回顾时间——然后互相教授对方喜欢的语言,每人30分钟——最后5~10分钟一起制定今后的学习计划。
通过介绍会,我确定了自己想学的语言,也知道了学习目标语言的步骤。那之后的一周,我真正开始了我的tandem学习,我将在专栏2中详细记录我进行tandem学习的经验。
(陳静怡)

阪大でタンデム学習をやってみた 3: タンデム学習を経験した私の心得

1 経験の振り返り:タンデム学習を成り立たせるためには何が必要なのか?
 コラム2では、阪大でタンデム学習を行った私の経験談をまとめました。このコラムでは私の内省に基づき、タンデム学習を成り立たせるためには何が必要なのか、タンデム学習の魅力は何なのかについて書きます。実際にパートナーと会って、活動したのは短い6回でしたが、この3ヶ月で私は全く知らなかったロシア語を少し読めるようになり、ロシアの文学を楽しむ趣味を持つようになりました。また、一緒にご飯を食べたり悩みを相談したりできる友達を見つけました。高いレベルのロシア語力を獲得したわけではありませんが、タンデム学習を通して、「論文の英語の要旨を書く」、「ロシア語の詩を読む」という当初の2つの目標を遥かに超えている収穫があったと感じたため、私にとっては成功した有意義な学習だと思います。この節では、この3ヶ月弱の経験を振り返り、タンデム学習を成り立たせるためには何が必要なのかについてまとめます。
最も重要だと感じたことは、自分の学習に対して責任を担うことです。どの学習にも当てはまり、フンワリとした言葉かもしれませんが、今回のタンデム学習を経験した後、「学習に責任を持つこと」は、自分で目標を設定すること、リソースの準備をすること、活動時間外の独習の時間を保障することを含むと感じています。私とパートナーはフォーマル教育における教師と学生の関係性や、雇われた家庭教師と学生の関係性ではなく、あくまでも同じ興味関心である活動に関わる参加者同士の関係性であるため、お互いの言語学習のカリキュラムやシラバスをデザインし、学期末までの到達度を決める義務はなく、誰もそのようなリクエストは出しません。このような自由な枠組みの中で、学習をデザインできるのは自分自身しかないとしみじみと感じていました。自分の学習するリソースの準備ができていない、あるいは学習期間に似合う目標と計画を自分で決めないと、初対面の相手と話す話題がなく、相槌をうつ程度のコミュニケーションで学習が締めくくられる可能性が高いと最初の2回の活動を振返りながら気づきました。目標設定を変更した3回目の活動から、私は毎回リソースを前もって準備し、活動に参加する前自分で情報検索しながらコンテンツを学習し、確認したい箇所、議論したい質問を準備するようにしました。そうなると、タンデム学習でパートナーと会う時間は自分の気づかなかったミスを気づかせてくれる貴重な機会となり、一緒にアイデアをシェア・議論する異文化コミュニケーションの場にもなりました。活動時間外の独習の時間を保障した上で、タンデムの会に臨むこと、これは3回目以降のミーティングがうまく行った最大の理由だと思います。
 相手の国の文化に興味関心を持つこともタンデムを成り立たせる重要なポイントだと思います。タンデムミーティングを行う際、パートナーはいつも中国の文化に興味を示しており、最近見た中国のニュースや自分の知っている中国の情報について質問してきて、私にメディアとは違う本当の中国について聞いていました。私がロシアの文学興味を持った時、ロシア語の詩を調べ自分の解釈を述べた時も、パートナーは喜んでくれました。このように、共通した話題から、議論や雑談の話題が徐々に広げていき、パートナーと言語学習以外にも意見交換できる話題が生まれ、徐々にいろいろな出来事に関する考え方や世界観をシェアできるようになり、2人の間で言語学習のパートナーを超えた友情的なものが芽生えたと思います。
 最後に、限定的なことかもしれませんが、今回の私の経験からお互いの属性が似ていることもタンデム学習の一助になったような気がしています。阪大のタンデムプロジェクトのスタッフが気を遣ってくれて、在日留学生、博士後期課程の院生の方をパートナーとして紹介してくれました。この2つの属性を共有していることで、私とパートナーの間でコミュニケーションがうまくいったと感じた部分が多かったです。同じ在日留学生であるため、日本で経験したカルチャーショック、異文化適応について話し合うことができました。また博士後期課程の院生同士だからこそ、学術的な英語の書き方について話し合えたし、中国語学習に関する論文を一緒に読むことができました。そのほかに、博士後期課程の学生の不安や悩みついてお互い相談し合い、慰めることもありました。このため、私にとって、パートナーにはロシア語、ロシアの文学に関する好奇心を持たせた人ではなく、異国の日本で学業を修める不安を分かち合える存在でもありました。
 以上の3点が後タンデム学習を始める皆さんの参考になれば幸いです。

2 私が感じたタンデム学習の魅力
 週ごとのタンデム学習のミーティングが終わった後、私はワクワクし、心から湧いてくる喜びを感じることが多かったです。このような気持ちは教室内における言語学習で感じたことがなく、これこそタンデム学習の魅力だと思います。この節では私が意識したタンデム学習の4つの魅力について述べます。
 最も私を魅了したところは予想外の学びを通して世界が開くことでした。最初に目標を持っていなかった段階から、すぐ到達できるような小さすぎる目標を作った段階、そして、最後の本当に心から達成したい目標を立てそれに向けて頑張っていた段階までのプロセスは、私とパートナーの2人にとっては予想外でした。また、対象言語を学習するのに、パートナーとは英語でやりとりしているため、活動が始まった最初の段階より、自分の英語が大分スムーズになったことも感じました。新しく目標を持てたことや新しい言語を学習できたことなど、私にとってタンデム学習は人間同士のコミュニケーションから、新たな学びが収穫できる学習形式です。
 タンデム学習において、私は常に複数の言語体験をしています。このことからも魅力を感じています。ロシア語と中国語の学習が主要な活動ですが、英語で話したり、日本語をついでに学んだりすることが多く、また、複数の言語圏の文化を比較することもありました。私は文法的に正しく、母語話者レベルの英語やロシア語、日本語を話せるわけではありませんが、辞書をひいたり、ジェスチャーなど非言語行動を混ぜたりしながら、2人のコミュニケーションは円滑に達成できました。パートナーは時々私の変わったロシア語や英語を指摘してくれますが、それよりも話す内容に重きを置いていました。このような学びの形式は私が高校や大学で経験した「適切さ」重視の言語教育とは異なっていました。タンデム学習なら適切さを重視するか、そうではないかを相手と話し合って決められるため、私たちは正しさよりも、言いたいことをたっぷり話すことに重きを置くことで、複数の文化体験ができたと思います。
 最後に、タンデム学習で私がいつも満足感が得られたのは、自分の進歩や変化に気づいたことからだと思います。タンデム学習を続けるためには、自分で学習をデザインすることが要求されます。次段階の学習を進めるためには、常に前段階で学習した内容を復習したり、自分の学びを振り返ったりする必要が生じます。そうすることは、実は自分を観察することであり、自分を評価することにつながります。このため、タンデム学習を行っているときは、私は学校で言語を学ぶ時よりも、常に自分の気持ちや自分の語学力のレベルに敏感でした。
 この記事を書く前の日に、私はパートナーと7回目の活動を行いました。阪大のタンデムプロジェクトの枠組み外の初めてのミーティングですが、普段よりもリラックスして学び合うことができ、2人ともタンデム学習から生まれるこの奇妙な友情を不思議に思っていました。理解してくれる友たちができたこと、これも私が感じたタンデム学習の魅力です。

【タンデムで使ったオンラインリソース】

・中国語発音・語彙学習のアプリの「Chinese Skill」
中国語のピンイン(アルファベット)を学習する際に使用しました。子音、母音一つ一つ確認できるところはありがたいです。音節に声調が加えた後の読み方や子音と母音の組み合わせの全体像はないですが、ピンイン入門の第一歩としては非常に分かりやすいと感じました。

・中国語会話学習のアプリの「Learn Chinese-M Mandarin」
基礎的な中国語会話を学習する際に使っていました。実際に中国で生活する際に出会えるティピカルな場面を動画、コミックで一個一個取り上げてくれています。コミックに載せているセリフをタッチすると、英語がついた文法の解説も出てきます。中国の風景が実際に見えること、動画で面白く学習できることの2点からお勧めです。

・英語表現をチェックしてくれるアプリの「Grammarly」
英語の文章の文法校正に使っていました。文法やスペルの間違いの指摘に加え、なぜ間違っているのか、より適切な表現はなんなのかの提案もしてくれます。文章だけではなく、英語のプレゼンテーションやメールの校正など、幅広く活用できると思います。

(陳静怡)

阪大でタンデム学習をやってみた 2: タンデム学習をやってみた

1 タンデム学習をやってみた

 コラム1では、タンデム学習について紹介しました。今回のコラムでは、実際にタンデム学習を行った私の経験談をまとめています。コロナの影響で今学期のタンデム学习の期間は普段より短くなり、パートナーと2人のスケジュールを確認した結果、合計6月から8月の間に合計6回活動することにしました。

最初に定めた目標としては、私は現在執筆中の論文の英語の要旨を作成し、アカデミックな英語表現を学ぶことであり、パートナーは中国語、特に日常会話の中国語を学ぶことでした。しかし、実際にこの目標に向けて進めている際に、問題点が生じ、途中で目標と計画を変えることがありました。現在、振り返って見ると、最初の2回はうまくいかなかったと感じており、お互いの学び、自らの学習のデザインが徐々にできるようになってきたのは「方向転換」をした3回目以降の活動からでした。

以下はまず2試行錯誤の段階の部分では、2.1で1回目と2回目の活動内容を簡潔にまとめ、2.2でなぜ最初の2回のタンデムがうまく行かなかったのかについて記したいと思います。次に3の本気が出た段階の部分では3.1における3回目以降の活動の内容の回ごとの概観を踏まえ、3.2で私の経験を基にタンデム学習を成り立たせるためには何が必要なのか、3.3で私が実際に感じたタンデム学習の魅力について述べます

 

2 試行錯誤の段階

2.1 1回目と2回目の活動内容

 1回目のミーティングは学校の近くの学生がよく自習するやや混雑した喫茶店で行いました。私は前もってダウンロードした中国語学習のアプリを利用し、中国語の発音の基礎を英語でパートナーに説明し、発音のドリルを一緒にしました。残りの45分は私のアカデミック英語の時間のはずですが、誰もリソースを準備して来なかったため、雑談の話題を一生懸命探して、無理やりにコミュニケーションを続けていました。

2回目のミーティングの場所をやや人の少ないカジュアルなカフェにしました。中国語のセッションで、私は前回中国語を教えた際のパートナーからのフィードバックに基づき、新たな教材を加えました。「Learn Chinese-M Mandarin」というアプリを使い、発音と共に、日常会話、自己紹介について一緒に学びました。英語のセッションで、私はパートナーが事前に送ってくれた本を参考に作成した英語要旨を見せ、2人で要旨の構成や英語表現について一緒に確認していました。また、相手は「Grammarly」という英語表現を自動的にチェックしてくれるアプリを紹介してくれました。問題となったのは、この回で当初私が立てた要旨作成の目標はすでに達成したことになり、これからのタンデム学習でどんな活動をしたらいいのか分からないことでした。

2.2 最初の2回のタンデムがなぜうまくいかなかったのか

前2回の会では何について学ぶべきなのかが分からない部分があり、互恵性、学習者オートノミーが発揮されたとは言い難いと思います。なぜ最初の2回はうまく進めなかったのかについて考えた結果、以下の2点に気づきました。

まずは自分が学ぶリソースの準備ができていなかったことです。自分が学ぶことの準備について、ガイダンスで自ら準備することを勧められたにも関わらず、相手が準備をしてくれるものと勘違いして、私自身は何も準備もしていませんでした。学習リソースの準備ができていなかったことに加え、その日のミーティングはざわついた環境で行われたため、お互いの声をはっきり聞くことさえ難しかったです。何について学ぶべきかが分からず、かつ周りの雑談の雰囲気にも影響され、ミーティングは無理やり雑談で乗り切ることしかできませんでした。次に、目標設定の問題点も存在していたと思います。初期段階で私がすぐ到達できる目標を設定してしまったため、目標達成後の次段階の計画と学習内容の設定が間に合いませんでした。

2回目のミーティングから私とパートナーはお互いが自分の学習するリソースを準備するようになり、3回目から目標を立て直しました。それによって、やっと本当の意味でのタンデム学習が始められたと感じました。

 

3 本気が出た段階

3.1 3〜6回目の活動内容

<目標を立て直した3回目の活動>

 3回目のミーティングまでに、私は目標を立て直しました。前回のミーティングでのパートナーの「ロシア文学、とくに詩は感性に溢れており、マヤコフスキーの詩を読みながら涙が出たこともあった」との話をきっかけに、私は実際にインターネット上で中国語に翻訳されたロシアの詩を読みました。久しぶりに読むと、不思議と北国の自然の美しさ、自然に関するメタファーに隠された詩人の繊細な気持ちが伝わってきました。それでYoutubeでロシアの詩の朗読動画を数多く閲覧したところ、自分も詩を読めるようになりたいという思いが芽生えたので、この目標をSNSでタンデムのパートナーに伝えました。目標を立て直したことで、次回からは「私の詩を朗読するためのロシア語学習」とパートナーの「基礎コミュニケーションのための中国語学習」を進めることになりました。目標を決めた週の私の動機付けはかなり高くなりました。Youtube上の動画とも比較しながら、自分にとって最も分かりやすい説明、最も覚えやすい順番を立て、ロシア語音声学習のノートを作りました。ミーティングでパートナーが発音の誤りが指摘できるように、事前にアルファベットの音と書き方を覚えました。

今回のミーティングから、パートナーは中国語で簡単な挨拶で話しかけてくれるようになり、それをきっかけに私もロシア語の挨拶を聞き、覚えていきました。また、ミーティングを始める前に、一緒にご飯を食べたりするようになり、夏休みになったらお互い友達を誘って遊びにいく約束をしました。

この週の回でパートナーはアルファベットの書き方、発音をチェックしてくれました。調音法や使用した調音器官の微妙な違いはオンライン上のリソースを活用するだけでは弁別できないものがあり、対面で教えた方が発音の特徴がつかみやすいやすいような気がしました。と言いながらも、呼気で舌を振動させながら発音する巻き舌のふるえ音の[r]はパートナーが何回も手本を見せてくれても、うまくいきませんでした。それを飛ばして、その後、アルファベットから単語を綴る練習、基本なフレーズの練習を2人で行い、ロシア語学習のセッションを終了しました。中国語学習について、パートナーは今週復習と予習をする時間がなかったため、タンデムの時間では前2回で学習した内容を復習していました。3回目の私のロシア語学習が相手の予想よりもはるかに進んでいるため、来週からは怠けず、中国語を真面目に勉強すると話していました。

図1 タンデムで使ったロシア語学習のノート

 <4言語が飛び交う4回目の活動>

 前回の活動を経て、ロシア語のアルファベットに関する「理論的」な知識は大体把握できたかと思いますが、巻き舌のふるえ音の[r]がなかなか正しく発音できないことと、単語を効率よく綴り発音することはなお難しかったです。今週の会で「『できる自分』を見せないと」との気持ちが強く、4回目の活動に向けて自分で練習していました。[r]の発音については、Youtube上の動画を見ながら練習していました。自分にとってもっとも丁寧で、分かりやすかった動画に従い練習していた3日目、奇跡的に「r」の音が突然できるようになり、あまりにも興奮していたので、その日の夜遅くまで今学期で読めるようになりたいロシア語の詩を探し始めました。ネット上で中国語に翻訳されたロシア語の詩をいろいろ探した結果、Борис Пастернак(ボリス・パステルナーク)の「Единственные дни(唯一の日)」に決めました。タンデムの会での話し合いがスムーズに進むうに、中国語版とロシア語版をノートに書きました。

4回目のタンデムも週末に行いました。前回一緒にご飯を食べた時は関西の観光地やコロナについての世間一般の話題が中心でしたが、今回はこの週の出来事と自分の気持ち、夏休みの計画、おすすめの買い物など自分について語ることが多くなりました。

この週の会は私がボリス・パステルナークの詩を持ってきたことで、ロシア文学に関する話題で盛り上がりました。パートナーは自分の好きな詩―エセーニン(Есенин)の「シャガネ、ああ、私のシャガネ(Шаганэ)」を見せてくれましたが、ロシア語だと私は意味が分からないため、向こうがロシア語の原本、私が中国語版を見て、英語で意見交換していました。その後、英語の翻訳を一緒に見ましたが、2人とも詩の裏には言語では表せない何かがあると共感しました。文学の話題で話が止まらず、今週は言語を学ぶよりも文化について学ことに時間を費やしていました。私が持ってきた詩について意見交換した後に、パートナーは朗読の練習に付き合ってくれました。

中国語のセッションでパートナーと一緒に親族名称、他者を紹介する表現を確認しました。日本での日常コミュニケーションが円滑にできるように、中国語だけではなく、対応する日本語の表現も伝えました。私が中国語、日本語の家族語彙を教える際、パートナーからは、「お姉さんはロシア語で何と言いますか」のロシア語の復習の質問を投げており、気づいたら、ノートには「お姉さん(日)——姐姐(中)——сестра(ロ)——sister(英)」のようなメモがいっぱい残っていました。

タンデム学習は私が全然想定していなかった方向性へ発展していましたが、当初自分が考えていたことより遥かに人をワクワクさせていると感じました。今になっては、次回の活動に対してやや期待する気持ちも生じたかと思います。

 図2 タンデムで詩の読み方を練習した際にとったノート

<褒められることの嬉しさを感じた5回目の活動>

先週の回でパートナーはロシア語の格変化について少し説明してくれましたが、全然理解できなかったため、ミーティング終了後自分で調べました。文法はもともと絶対触りたくないエリアであり、ネット上の動画を閲覧する時もいつも文法の説明を飛ばしていました。しかし、ミーティングでそれについてディスカッションできるといいなあという気持ちで、大学のロシア専攻の教科書の説明動画を見始めました。指示詞と格変化に関するメモをまとめ、理解できなかった部分にマークをつけて、今週のミーティングで聞こうと思いました。ロシアの詩の学習については、パートナーを泣かせたマヤコフスキーの詩「ЛИЛИЧКА!」の中国版と英語版を読み、読むようになりたい「Единственные дни(唯一の日)」の練習を繰り返ししていました。

5回目のタンデムもパートナーと一緒に晩ご飯を食べ、お互いの研究の進捗状況、論文投稿のストレスについて話し、パートナーの来週の旅行の観光ルートに関する情報収集をしました。

この週のタンデムで格変化の理解を深めるために、私はパートナーに具体的な例文を求め、例文を英語で説明してほしいとのリクエストを出しました。パートナーは最初快く応じてくれましたが、説明しているうちに混乱してしまい、自分はロシア語を話しているのに、ロシア語のルールの理解ができていないと述べ、言語を教えることの難しさを感じたようです。パートナーがロシア語のサイト、私が中国語のサイトを探し、また2人で英語のサイトも探したりして、やっとお互い納得のできる説明が得られました。ロシアの詩については、私がマヤコフスキーの詩を持ってきたことで会話が盛り上がりました。詩の中で出てきたメタファーや、マヤコフスキーの詩の独特な読み方についてのディスカッションが長く続き、お店が閉店する時間になっても、話が止まらず、私たちは携帯とiPadを持ち歩きながら、帰り道で残りの部分の確認をしました。踏切で電車の通過を待っているうちに、私はロシア語で「Единственные дни(唯一の日)」の最初の2段落目を読んでみたら、電車が通る大きな音の合間に、パートナーの「本当にわたしをびっくりさせた!1回もつっかえることがなかった、ここまでできるとは思わなかった!本当によくできた!」と言う褒め言葉が聞こえました。蒸し暑い夏の道を歩きながら、なぜかとても感動してしまい、その嬉しい気持ちは一晩中続きました。

ロシア語ができても、ロシアの詩が読めるようになっても、わたしにとっては将来につながるわけではありませんが、なぜここまで夢中になったのかは分かりませんでした。しかし、この短い2ヶ月の中で、タンデム学習とは何か、なぜそれが魅力的なのかの答えが少し分かったような気がします。

 

<終わりではない6回目の活動>

前の回でパートナーに褒められたことで、ロシア語、特にロシア語で詩を読むことに対する自分のモチベーションはこの週、非常に高かったと感じています。今週の会でタンデムの目標を達成し、パートナーに「できる自分」を見せるために、私はすぐさま、「Единственные дни(唯一の日)」の朗読動画をダウンロードし、電車に乗る際、ジョキングする際に聞き、周りに人がいない時に復唱するようにしました。

この頃にはタンデムの時間は当初定めた時間通りに行うのではなく、お互いのスケジュールがタイトなので、SNSで柔軟に調整し、週ごとに決めるようになっていました。6回目のミーティングは休暇のため、1週間後に行いました。

ガイダンスの際は2人で今学期6回活動すると合意したため、今週の回は阪大のタンデムプロジェクトの枠組みの中で行う最終のミーティングとなりました。そのため、中国語のセッションで私は新しい内容を2人で確認するのではなく、これまで学習した語彙、文型、会話の例を活用し、パートナーと簡単な中国のみのコミュニケーションをとろうとしました。2人で、初めて阪大で出会った際の挨拶、自己紹介、趣味や家族について、自分の状況に基づき、例文を改編しながら会話を成り立たせました。最後の中国語セッションでパートナーは自分の感想について話し出しました。最も意外なことは、中国語を学ぶとともに日本語学習もできたこと、複数の言語を比較しながら学習ができたことでした。ロシア語のセッションで私は1人で練習した「Единственные дни(唯一の日)」の詩の朗読をパートナーに見せました。パートナーも喜んでくれて、2人の目標達成の喜びはもちろん、何よりも自分の好きなものに興味を持った人がいたことが嬉しかったようでした。その続きで、パートナーはこの詩をどのように感情豊かに読むのかについて教えてくれて、2人で練習しました。

阪大のタンデムプロジェクトでのミーティングはこの6回で終わりましたが、私とパートナーは今後とも一緒に遊んだり、中国語とロシア語の学習を進めたりする約束をしました。お互いの都合に合わせ時間を調整し、研究と仕事に支障をきたさない前提で中国語会話の会やロシアの詩の会を開くことにしました。6回目の活動が終わった後、パートナーがマヤコフスキーのコレクションに関する情報を送ってくれました。私のロシア語学習はまだまだ終わっていないと感じました。

次のコラム3ではタンデム学習を行った私の振り返りに基づき、タンデム学習を成り立たせるためには何が必要なのか、タンデム学習の魅力は何なのかについて書きます。
(陳静怡)

阪大でタンデム学習をやってみた 1: タンデム学習の紹介

阪大でタンデム学習をやってみた

わたしは今学期から阪大でタンデム学習を始めました。タンデム学習とは母語が異なる2人がお互いの得意な言語について学び合うような学習形態です。自分の研究分野の文献を読んだり、発表を聞いたりする際に、タンデム学習に関するものを見たことがあり、次第に好奇心が生じました。その後、阪大でもタンデム学習のプロジェクトが行われていることを知り、自らの好奇心を満たすために、やりたいという気持ちが生じました。まとめると、「タンデム学習とは何か、そこから何が学べるか」を知ることが私の動機づけです。

このシリーズでは、3つのコラムに分けて書いています。コラム1はタンデム学習の紹介について書いています。コラム2は私が阪大でタンデム学習を行った経験を記述しており、コラム3では活動が終わった後の私の振返りをまとめています。実際にタンデム学習をやってみた私の目を通して、異なる言語や文化について学びたい皆さんの役に立てたら幸いです。

次のコラム1では、タンデム学習とは何か、タンデム学習はどのように進むのかについて、文献と私が受けたガイダンスに基づいて、まとめています。

 

【コラム1:タンデム学習の紹介】

1 タンデム学習とは何か

Wakisaka, et al.(2020)によると、タンデム学習とは異なる母語を話す二人の学習者がペアになり、互恵性と学習者オートノミーという2つの原則に基づき、互いに言語と文化を学び合う学習形態のことです。互恵性とは、誰かがイニシアチブを持つのではなく、双方が協力しお互い学び合うことで学習を成り立たせることを指し、また、学習者オートノミーとは、誰かのコントロールのもとで学習を進めているのではなく、あくまでも参加者双方が自らの学習をデザインし学習の管理を行っていくことだと言われています。タンデム学習自体についてはLittle and Brammerts や脇坂先生のサイトで詳細に紹介されているので、興味を持った方はそちらをご参照ください。

日本の大学でタンデム学習を組織し、運営しているところには例えば阪大や九州大学があり、阪大で2012年に導入され、九州大学でも2018年から導入されました。ここでの紹介の部分は主に九州大学のタンデムに携わっている脇坂先生が作成したサイト(http://www.isc.kyushuu.ac.jp/center/tandem/index.html)と阪大のタンデムのガイドラインを参考にしながら書いています。興味関心のある方はぜひリンクをクリックして見てください。

タンデム学習の利点について、上述した脇坂先生のサイトでは、第二言語能力を高める、学習者オートノミーを伸ばす、異文化コミュニケーション能力を向上させる、言語学習の動機を高める、のようにまとめています。また日本語学習に関連するタンデム学習の研究や報告では、友達意識が芽生えることや目標言語を話すことに対する自信がつくと述べられていました。

今回私が参加したのは大阪大学文学部・文学研究科のタンデム学習プロジェクトです。新型コロナウィルス感染拡大のため、今年はガイダンスを含め、全てがオンライン上で行うEタンデムになりました。阪大のタンデム学習プロジェクトは現在Facebook、Twitter、Instagramともアカウントを持っています。興味関心のある方は、是非フォローしてください。

Facebook:大阪大学タンデム学習プロジェクト @Osaka U Tandem

https://ja-jp.facebook.com/OsakaUTandem

Instagram: osaka_u_tandem:https://www.instagram.com/osaka_u_tandem/

Twittter: Osaka U Tandem @u_tandem https://twitter.com/u_tandem

 

2 タンデム学習はどのように進むのか

タンデム学習にはカリキュラムの枠組みや、教師による仲介がありません。それまでにお互い面識がなく母語も異なる2人がコミュニケーションを取り続け、学習を続けていくためにはどうすればいいかにについて疑問をもったまま、オンラインガイダンスに参加しました。

ガイダンスに参加することは、「私はなぜタンデム学習に参加し、なぜこの言語を学ぶのか」、「どこまで学びたく、どのように学ぶのか」について深く考える機会となりました。その理由は、ガイダンスに参加する際は、「ガンダンスシート」の記入が実際に活動する2人に要求されるからです。そのガイダンスシートには、⑴タンデム学習を通して伸ばしたいスキル、⑵使いたい学習教材(リソース)、⑶タンデム学習を行う頻度、⑷目標、⑸初回のセッションの予定、を書く欄がありました。オンラインガイダンスの日、プロジェクトのスタッフの説明を受けながら、私とタンデムパートナーは自分の目標、自分が望んでいる学習方法、使いたいリソースについて意見交換しました。

また、ガイダンスを通して、決められた時間をどのように効率的に利用するかを知りました。タンデムのスタッフは90分のセッションを組み立てる案を一つアドバイスしてくれました:最初の5~10分は振り返りの時間として設定しておく——その後お互いの得意な言語を30分ずつ教え合う——最後の5〜10分は今後の計画を一緒に立てる。

ガイダンスで自分のやりたいこと、やりたいことをタンデムで実行する手順を知り、その次の週に私は実際にタンデム学習をはじめました。タンデム学習を行った私の経験談はコラム2にまとめています。

 

参考文献

Wakisaka, M. Hayashi, T. Kitagawa, N. Wolanski, B. Harada, K. Zhenyan, C. (2020). The Significance of Tandem Learning in a Japanese University. JASAL Journal. 1(1), 104-128.

(陳静怡)

会話練習パートナー紹介

OUマルチリンガルプラザには、現在日本語2名、英語2名、中国語1名、韓国語1名の、計6名の会話練習パートナーがいます。

 

 

みんなとてもフレンドリーで、みなさんと会話練習するのを楽しみにしています。1セッション20分と、気軽に利用していただける時間を設定しています。対面とZoomでのオンラインどちらでも対応していますので、一度お試しください。
詳しくはをご覧ください。