東アフリカとスワヒリ語ワークショップ

7/13 (木) より全3回シリーズで「東アフリカの文化とスワヒリ語ワークショップ」を開催します。
東アフリカで広く話されているスワヒリ語のあいさつやごく基本的な文法とスワヒリ語が話されている地域 (主にタンザニア・ケニア) の文化についてあつかいます。
前半が東アフリカの文化についての説明、後半はスワヒリ語についての説明と練習という構成で、練習部分では、参加者同士での練習のほか、タンザニア人とのオンラインでの練習も実施します (日程未定)。

日程: 7/13, 20, 27 (いずれも木曜) 全3回 (単回参加・途中の入退室も可)
時間: 13:30-14:50
場所: OUマルチリンガルプラザ (豊中・サイバーメディアセンター 4F) もしくはZoom

各回の構成 (変更の可能性あり・昨年度参加された方へ→内容はほぼ同じです)
1. 東アフリカとは?/スワヒリ語とは?話されている地域は?・あいさつその1
2. 東アフリカの食べ物・布/スワヒリ語のおもしろいところ・あいさつその2
3. 東アフリカの芸術 (音楽・ポップアート)/自己紹介

JLPT N2合格を目指した勉強会

仲間と一緒に12月の日本語能力試験(JLPT)のN2合格を目指しませんか。

対象:JLPT試験(N2)に向けて学習している日本語学習者
日時:7月の毎週水曜日 12:10-13:00 (初回は7月5日)
場所:OUマルチリンガルプラザ
   (豊中キャンパスサイバーメディアセンター4F)
内容:・試験対策の情報を提供します 
・質問に対応します
・学習者一人一人の状況に合わせたアドバイスをします
※JLPTの経験者である大学院生スタッフがサポートします

ポスターはこちら

TA企画「世界のお菓子大集合!」

OUマルチリンガルプラザは豊中キャンパス・サイバーメディアセンター4Fおよび吹田キャンパス・ICホール2Fにある、自律的な外国語学習を支援する施設です。

以下詳細
みなさんは世界のお菓子を食べたり作ったりするのは好きですか?世界には多種多様な食文化があり、世界の料理を味わうことでその背景にある文化を知ることができます。
そこで、OUマルチリンガルプラザTA企画として「世界のお菓子大集合!」を開催します。今回は主にアジア、中東・北アフリカで愛されているお菓子とそれに関わる文化を紹介します。なおこのイベントは対面開催を予定しています。

日時:2023年7月3日(月)12:15~13:15
場所:OUマルチリンガルプラザ(豊中サイバーメディアセンター4階)
形式:対面、先着10人、要予約
お待ちしています!

面白い「使役受身」

 こんにちは。特任研究員の孫聴雨です。前回は日本語を学習するきっかけをシェアしました。今回はその続きで、そのあと日本語研究をはじめようとしたときの話をします。

 私は現在日本語の使役受身を研究課題としています。非母語話者の立場で日本語を学習していく中で、とても面白いと思ったのが使役受身です。例えば、友達と約束をして、友達が一時間も遅刻しました。後日、他の人と話をするとき、「昨日、すごく待たされた」と日本語で言えますね。でも、この文を私の母語中国語にすると、言い方を変えなければなりません。中国語には「使役受身」がないので、「他让我等了好久(彼はずいぶん私を待たせた)」か、「我等了他好久(私は彼をずいぶん待った)」のどちらなります。「他让我等了好久(彼はずいぶん私を待たせた)」は使役文で、「他(彼)」が主語なので、自分の気持ちを言っているより、彼について話している感じがします。使役受身文と少し意味が違います。「我等了他好久(私は彼をずいぶん待った)」はいわゆる受身と対応する能動形なので、「強制・被害」の意味ではなく、話者の主体的な行為のようにも捉えられる文になってしまいます。どれを選んでも、中国語で使役受身文を言おうとするとき、意味の喪失や転換が生じます。日本語の方は、使役受身を使い、「強制・被害」を感じさせながら、自分が主語なので、相手への誹りの感じがやや薄くなると思います。

 このように、母語にはないが日本語にある表現であることから新鮮さと面白さを感じています。大学を卒業した後、大学院に入って、日本語学について研究しようと決めて、最初に思いついたのはこの使役受身です。使役受身は「何度も練習させられた」「ゲームをやめさせられた」のようにある人の命令や指示を受けて、しかたなくその動作をする意味の他に、「ドキドキさせられる」のような、感情を表す例文もあります。このような使い方は迷惑の使役受身と関連性はあるか、そもそも使役受身は具体的にどんな場面で使えるか、どんな動詞と結合できるか、どれほどの意味を表現できるかなどの問題は私の中でぼんやりしていて、それらを詳しく知りたいです。このような気持ちをもって使役受身の研究をはじめました。とても短い使役受身形なのに、あれほど複雑な意味が含まれるなんて、常に言語の不思議さを感じています。これからも研究を続けたいです。

 今回は日本語の「使役受身」に触れながら、私が日本語研究を始めたきっかけをシェアしました。日本語学習者の皆さんも「使役受身」をどんどん使ってみてはいかがでしょうか。こういった話ができる相手がいない場合、マルチリンガルプラザにお越しください。プラザは多言語学習を支援する場所です。いつでも気軽に来て、日本語を楽しく話しましょう!

孫聴雨

学術日本語コラム-「字下げ」って何?

こんにちは、日本語チュータリング担当TFです。
チュータリングでは日本語のレポートや論文を添削しています。
いろいろな方が書いた文章を添削していると、共通するよくある修正というのがいくつかあります。
その中でも「字下げ」に関する修正は頻度が高いのですが、一方でルールが理解できれば間違えることはなくなるものでもあるので、コラムとしてここにまとめておこうと思います。

「字下げ」とは、「行頭にスペースを入れる」ことです。
論文やレポートを書くときには、大きく2つの字下げのルールがあります。
①段落の冒頭は全角1文字、字下げする
②長文を直接引用する時は、引用部分の前後を1行改行し、全体を全角2文字程度、字下げする

①段落の冒頭は全角1文字、字下げする
日本語では、段落のはじめに全角1文字のスペースを入れます。

例:
 本研究では、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
 まず、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
 次に、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇. . . . . .

日本語の段落冒頭の字下げは全角1文字だけです。
半角4-6文字程度あける英語や、全角2文字あける中国語と比べると少なめですね。
また、英語と異なり、章や節の最初の段落であっても、全角1文字の字下げが必要です。
なお、この「全角1文字ルール」は縦書きでも同じで、段落はじめは全角1文字分、下にさげます。

②長文を直接引用する時は、引用部分の前後を1行改行し、全体を全角2文字程度、字下げする
長文を直接引用する、つまり参考文献から一言一句そのまま長い文章を引用するときは、改行して全角2文字程度字下げします。

なお、引用文の頭にも全角1文字分の字下げをすることもあります。
また、引用部分の右側にもスペースを入れる場合もあります。
引用における字下げを含むルールは学術雑誌によって異なるので、論文を書く際は投稿先の執筆要綱やガイドラインをよく確認しましょう。
特に指定がない場合は、全体を通じて引用の仕方を統一することが大切です。

今回は、日本語の「字下げ」について簡単にまとめてみました。
こうしたルールは文章を読みやすくするためにあります。
読み手に配慮した見やすい文章を心がけてみてください。

新井凜子

私の日本語学習のきっかけ

 日本語の学習を始めたのはまさに「偶然」といえます。それは私が高校卒業間際のことでした。当時の私は漢字や歴史について興味をもっていて、大学の専攻を中国語にしようと思っていました。しかし、両親や友達と相談したところ、「母語を勉強して卒業したら何ができるの?」と聞かれて、何も答えられませんでした。「それなら外国語にしよう」と思っていました。子供の時からかなり日本のアニメを見ていたので、日本語にも漢字があることだけは知っていました。そのような状況でしたが、外国語として日本語を学ぶことを選び、日本語に漢字がある以外に何も知らないまま、日本語学科に入りました。

 はじめのころ、特に日本語に興味をもって勉強したわけではなかったので、勉強に全力を出していませんでした。そのまま2年生になって、学部2年の冬休み、自分の中でちょっとした変化がありました。その変化が何かというと、私は日本のドラマCDと宝塚歌劇団の歌劇に熱狂的にはまりました。ドラマCDとは、音声だけで楽しむドラマです。日本のドラマCDはまさに人類の宝物だと思いました。そして、女性で男役を演じる宝塚歌劇も新鮮でした。主人公の中の葛藤や愛に何度も感動させられました。非常に芸術的で素晴らしい作品なのに、日本語力不足のせいで理解できていないところがあって、とても悔しかったです。そこで、日本語をちゃんと勉強しようと決意しました。

 そこで私はまずドラマCDを聴解の素材として扱い、主人公たちが話していることをとりあえず全部聞いて書くことにしました。外国人として日本語を聞くのに、日本語の単語や文法だけを覚えるのは足りないと思います。単語や文法をいっぱい暗記しても、相手が何を話しているのかわからないという経験は、外国人なら誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。どれほど長い文でも1回聞いて、話の筋を把握するのが大事だと思います。この発想のもとで、聴解練習の時、文の途中で止めて考えるのをやめて、とりあえず最初から最後まで聞いていました。脳で覚えるより、耳になじませるのがいいと考えています。長い文でも最初の1回は止めずに聞いて、聞ける部分を書きます。そして、2回目と3回目も最初から最後まで聞いて、前回聞けていない部分を補充します。このように繰り返して、完璧に書けるまで何回も、何十回も聞きます。

 2年生の夏休み、あるドラマCDを素材にして、最初から最後まで台本を聞いて書きました。そして夏学期が始まると、びっくりしたのは日本人の先生のいうことがほとんど全部聞き取れたことです。前は20%しかわからなかった先生の話が80%まで意味を理解できるようになっていました。そのあと、さらに日本語を上達させようと思い、ドラマCDだけではなく、日本のドラマ、NHKニュースの音声なども全部聴解練習の材料にしました。聞いて書き、そして書いた後、わからなかった単語と文法を細かく調べて暗記しました。材料が幅広いおかげで、いろいろな分野で使われる日本語が少しずつわかるようになりました。このような勉強の結果、日本語を話すとき、「これは聴解で聞いた表現だ」、「あれは暗記したことがあるからいえる」と感じるようになり、日本語を使うことに自信が持てるようになりました。この勉強法で日本語がだんだん上手になっていることに気づきました。
今回は、私のこれまでの日本語学習の振り返りから、リスニング力を上げる学習方法を紹介しました。ドラマCDと宝塚歌劇に心が打たれた気持ちを今でもはっきり覚えています。皆さんも日本語の勉強を自分の好きな素材からスタートしてみてはいかがですか。

孫聴雨

TA企画「アジアを旅しよう!」

TA企画「アジアを旅しよう!」

日時: 6月5日 (月) 12:15-13:15
場所: OUマルチリンガルプラザ (豊中・サイバーメディアセンター4F)

みなさんは旅行するのは好きですか?ようやく自由に海外へ旅行できるようになり、夏休みに海外旅行を計画している人もいるのではないでしょうか。特に2泊3日や3泊4日で気軽に行くことのできるアジアは初めての海外旅行にはおすすめです。
そこで、OUマルチリンガルプラザTA企画として「アジアを旅しよう!」を開催します。今回は中国、台湾、フィリピン、ブルネイの主な観光地やその歴史、また旅行するうえで気を付けることなどを紹介します。
※なおこのイベントは対面開催を予定しています。