“Scientific American 60-second podcast series” のご紹介

ニュース以外の題材で、専門知識や専門以外のことを学び教養を高めるためにおすすめの英語の独習サイトをご紹介します。

【Scientific American 60-second podcast series】

最新の学術研究の成果を60秒にまとめたもので、科学、宇宙、ヘルス、マインドの4つの分野があります。専門用語が使われることもありますが、総じて大学生であれば十分に理解可能な文法・語彙レベルでまとめられています。英語のリズムとスピードに慣れるためにもおすすめです。

60-second science: https://www.scientificamerican.com/podcast/60-second-science/

60-second space: https://www.scientificamerican.com/podcast/60-second-space/

60-second health: https://www.scientificamerican.com/podcast/60-second-health/

60-second mind: https://www.scientificamerican.com/podcast/60-second-mind/

“CNN 10” のご紹介

英語を使って、日本だけでなく世界で何が起こっているのかを知るのに役立つ英語の独習サイトをご紹介します。

【CNN 10】

https://edition.cnn.com/cnn10

10分間で1日の世界の最新のニュースをわかりやすくまとめてあります。学生向きに作られた旧CNN student newsで、語彙レベルも低めに抑えられており、字幕も見ることができます。動画の再生スピードは0.25倍から2倍までで変更することができます。英語のリズムとスピードに慣れるためにもおすすめです。

Let’s learn language and culture from each other!

Information from School of Letters Tandem Learning Project.
———————————————————————–
For international and local students;
School of Letters Tandem Learning Project
〜Let’s learn language and culture from each other!〜
In Tandem Learning you will be paired up with someone who is 1) proficient in the language you are learning and 2) learning a language you are proficient in, making it possible for you to learn from each other.
※Due to the influence of COVID-19, this term’s tandem learning project will be conducted as E tandem on the internet, not face-to-face tandem.
Advantages of tandem learning:
* You can choose the content and method of learning.
* You can learn the language without leaving Toyonaka Campus. Sessions can be scheduled at a time convenient for you and your partner.
* A coordinator offers advice so that you can help each other most effectively.
* You can make friends with someone whose language and culture different from yours.
Deadline for application *May 21st, Thursday*
We regret that we do not accept applications from outside Osaka University.
How to apply:

文学部/文学研究科タンデム学習プロジェクトについて

文学部/文学研究科タンデム学習プロジェクトからの情報です。
————————————————————————–
留学生と一般学生のための
文学部/文学研究科タンデム学習プロジェクト
〜ことばと文化を学びあおう〜
タンデム学習(Tandem Learning)とは、あなたが学んでいる外国語の上手なパートナーとペアになり、お互いの言語や文化を学び合うという方法です。
※今学期は,対面式ではなく,インターネットを活用したEタンデムを実施します。

《タンデム学習の利点》
* あなたにあった学習のペース、内容、方法を自分で決められる
* あなたとパートナーの都合のいい時間帯にできる
* あなたとパートナーの両方が等しく成果を挙げることができる
* コーディネーターのサポートがある
* 文化や言語の異なる友人ができる

申し込み締切 *5月21日(木)*
対象は大阪大学の構成員(学生、研究員等)の方です。

おうち時間の語学

おうち時間が続きますがいかがお過ごしでしょうか。それぞれのうちで、テレビやインターネットやSNSを観る時間が増えているのではないかと思います。テレビやインターネットやSNSでは毎日新型コロナウイルスに関する情報がいろいろと流れていますので、そういうのをキャッチアップしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。流行が世界中に広がっている今、いろんな国について、いろんな言語で情報が流れています。

私自身は英語の情報のほか、自分の専門のスワヒリ語のニュースをキャッチアップしています。自分の調査地であるタンザニアの状況がどうなっているか、政府や公的機関は感染拡大防止に向けてどんな策を取り、国民にどう周知しているかを知りたいという理由のほか、この話題をスワヒリ語でどう表現しているのかが気になるからです。

スワヒリ語で「ウイルス」をあらわす単語は、英語からの借用語のvirusiです。英語のvirusは単数形ですが、一部の複数名詞がvi-で始まることから、スワヒリ語ではvirusiは複数形として解釈されます。vi-から始まる複数名詞と対になる単数名詞はki-で始まりますので、ウイルスの単数形はkirusiなのかと思いウェブサイトを検索をしてみると、本当にkirusiが使われているサイトがいくつかひっかかります。とはいえ、通常はvirusiが用いられているようです。借用元の英語ではコロナウイルスはcoronavirusで、複数形はcoronavirusesです。複数形になると、数種類あるコロナウイルスの総称として解釈されるようです。スワヒリ語では通常複数形のvirusiを使いますが、この複数形はなにを複数としてとらえているのか (ひとつの種類のウイルスの数なのか、ウイルスの種類の数なのか)、逆に単数形のkirusiは何を単数としてとらえているのか…?また英語のcoronavirusesをスワヒリ語に翻訳するときにはどういう表現を使うのだろうか…と、興味はどんどん派生していきます。

いつまでつづくかわからない今の状況の中、なにか外国語を学習中の方にとっては、うちでできる、なにか楽しめる・打ち込めることのひとつとして、この新型コロナウイルス関連の情報を、その言語でどう表現しているのか調べてみるのもよいのではないでしょうか (アベマヤ)。

Twitterで各国メディアの情報を流します

コロナウイルスに関する各国メディアの情報をTwitterで流していきます。

それぞれの国や言語でコロナウイルスについてどのように報道・表現されているでしょうか。

Twitter始めました

OUマルチリンガルプラザのTwitterを始めました (https://twitter.com/OU_M_Plaza)。

多言語学習に関する情報やイベント情報などを流していきますので、チェックしてくださいね 。